MRenderUtil::raytrace

前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。

PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)

static MStatus	raytrace(
const MFloatVector& rayOrigin,  // in camera space
const MFloatVector& rayDirection,
const void* objectId,
const void* raySampler,
const short rayDepth,
// storage for return value
MFloatVector& resultColor,
MFloatVector& resultTransparency,
// true for reflected rays, false for refracted rays
const bool isReflectedRays = true
);

パラメータ:

[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標

[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向

[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)

[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ

[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)

[in] resultColor 取得する色を格納する参照

[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照

[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ

ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。

このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。

このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。

シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:

レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。

isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。

オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。

このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。

 

以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。

関連記事

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

UnityでLight Shaftを表現する

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

なんかすごいサイト

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

TVML (TV program Making language)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ジュラシック・パークのメイキング

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushの作業環境を見直す

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZScript

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ニューラルネットワークで画像分類

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

HD画質の無駄遣い その2

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ゴジラ(2014)のメイキング

Oculus Goを購入!

コメント