前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。
PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)
static MStatus raytrace( const MFloatVector& rayOrigin, // in camera space const MFloatVector& rayDirection, const void* objectId, const void* raySampler, const short rayDepth, // storage for return value MFloatVector& resultColor, MFloatVector& resultTransparency, // true for reflected rays, false for refracted rays const bool isReflectedRays = true );
パラメータ:
[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標
[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向
[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)
[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ
[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)
[in] resultColor 取得する色を格納する参照
[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照
[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ
ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。
このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。
このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。
シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:
レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。
レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。
Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。
isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。
オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。
このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。
以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。
関連記事
SIGGRAPH Asia
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
自前Shaderの件 解決しました
『ピクサー展』へ行ってきた
顔モデリングのチュートリアル
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
3D復元技術の情報リンク集
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Adobe Photoshop CS5の新機能
iPhone欲しいなぁ
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Transformers ”Reference & Buli...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Unreal Engineの薄い本
CreativeCOW.net
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
TVML (TV program Making langua...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
HD画質の無駄遣い
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
GAN (Generative Adversarial Ne...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
Maya LTのQuick Rigを試す
コメント