MRenderUtil::raytrace

前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。

PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)

static MStatus	raytrace(
const MFloatVector& rayOrigin,  // in camera space
const MFloatVector& rayDirection,
const void* objectId,
const void* raySampler,
const short rayDepth,
// storage for return value
MFloatVector& resultColor,
MFloatVector& resultTransparency,
// true for reflected rays, false for refracted rays
const bool isReflectedRays = true
);

パラメータ:

[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標

[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向

[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)

[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ

[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)

[in] resultColor 取得する色を格納する参照

[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照

[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ

ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。

このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。

このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。

シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:

レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。

isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。

オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。

このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。

 

以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。

関連記事

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Boost オープンソースライブラリ

Unreal Engine 5の情報が公開された!

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

なんかすごいサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

顔のモデリング

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

MFnMeshクラスのsplit関数

Blenderでよく使うaddon

CGのためのディープラーニング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Unityの薄い本

ゴジラの造形

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ゴジラ三昧

ZBrush キャラクター&クリーチャー

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Vancouver Film Schoolのデモリール

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

コメント