MRenderUtil::raytrace

前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。

PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)

static MStatus	raytrace(
const MFloatVector& rayOrigin,  // in camera space
const MFloatVector& rayDirection,
const void* objectId,
const void* raySampler,
const short rayDepth,
// storage for return value
MFloatVector& resultColor,
MFloatVector& resultTransparency,
// true for reflected rays, false for refracted rays
const bool isReflectedRays = true
);

スポンサーリンク

パラメータ:

[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標

[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向

[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)

[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ

[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)

[in] resultColor 取得する色を格納する参照

[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照

[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ


スポンサーリンク

ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。

このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。

このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。

シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:

レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。

isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。

オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。

このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。

 

以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ZBrushCore
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ガメラ生誕50周年
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ZBrush 4R8 リリース!
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushでカスタムUIを設定する
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
シン・ゴジラのファンアート
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
MFnDataとMFnAttribute
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
CEDEC 3日目
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
サンプルコードにも間違いはある?
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
UnityでOpenCVを使うには?
生物の骨格
ゴジラ(2014)のメイキング
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
3Dグラフィックスの入門書
PythonでBlenderのAdd-on開発
Ambient Occlusionを解析的に求める
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Mayaのシェーディングノードの区分
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
顔モデリングのチュートリアル

コメント