脚の長さが気になって前回色々いじったけど、まだ違和感が残っている。
ZBrush 2022がリリースされたのでとりあえずインストール。
UIの設定は前のバージョンで使っていたものをエクスポートして引き継いだ。
その後さらに2022.0.1にアップデート。
アヴァン・ガメラは資料が少ないので、脚のポーズはトトを参考にすることにした。
この可動フィギュアの商品写真がとても参考になる↓
前傾姿勢で踏ん張っている場合、足は膝よりも後方へ下がるんだな。
少し修正。
ポーズの違和感は減ったけど、脚の長さはまだ何となくアンバランスに感じる。脚の付け根はもう少し上にして重心を上げた方が良いのだろうか。
未だに横から見た時と正面から見た時の脚の長さの印象が違って見える。膝のしわが足りなくて長さがおかしく見えているのかな。
久しぶりに歯の並びをいじった。ここしばらくずっと身体全体のスケールでしか見てなかったので、口の中なんてほんの些細な部分のように感じる。
頭から首までのラインにずっと違和感があったので、頭の角度を少し下向きにして付け替えてみた。そのために下アゴと首のつながりはまたいったん切り離して別SubTool化した。
後頭部から首につながるラインをもっと滑らかにしたいな。
各部をいじっているうちにだんだん各SubToolの関係がズレてつながりに矛盾も出始めてきた。
首と腕のつながり部分、甲羅と腹甲のつながり部分、腹甲と脚のつながり部分をもう一度ちゃんと直さないといけないな。
作り始めてから1年半経ってだいぶダレてきたので、ここいらでモチベーションを上げるためにガシャポンHGぐらいのサイズで3Dプリントしてみようかな。(似たようなことを何度も言っている気がする)
とりあえずZBrushを開いて現状を眺めていれば、修正したい箇所が出てくる。修正してからしばらく経って再び眺めると、また修正したい箇所が出てくる。
それを繰り返し続けていれば良いのだ。
作業の振り返り
身体を作り始めた頃に比べるとだいぶシルエットができてきた気はする。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Transformers ”Reference & Buli...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ZBrushのお勉強
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
日本でMakersは普及するだろうか?
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Structure from Motion (多視点画像から...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
2023年 観に行った映画振り返り
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
シン・ゴジラのファンアート
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
AfterEffectsプラグイン開発
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ZBrushトレーニング
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
Unityをレンダラとして活用する
Blender 2.8がついに正式リリース!
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
CGのためのディープラーニング
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
コメント