iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

ハイテクな暑さ対策グッズ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

定数

C++始めようと思うんだ

パルクール(Parkour)

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Raspberry PiでIoTごっこ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ミニ四駆ブーム?

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料ア...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

タイミングとクオリティ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

OpenCV

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

iPhoneをSSHクライアントとして使う

ブログのデザイン変えました

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

スクレイピング

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Composition Rendering:Blenderに...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

消費の記録

Profilograph

WordPressプラグインの作り方

動き出す浮世絵展 TOKYO

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

コメント