iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

マイケル・ベイの動画の感覚

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

最高にカッコイイガラス細工

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Unite 2014の動画

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ポイントクラウドコンソーシアム

ZScript

Mean Stack開発の最初の一歩

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ミニ四駆で電子工作

もちもち泡のネコ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

プログラミングスキルとは何か?

動き出す浮世絵展 TOKYO

iPhoneをエレキギターのアンプにする

マルコフ連鎖モンテカルロ法

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

3D復元技術の情報リンク集

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント