iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。
KONASHI
konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。
この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。
製品ウェブサイトおよび購入はこちら
iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち
エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。
関連記事
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
もちもち泡のネコ
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
豆腐みたいな付箋
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
ZScript
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
クラスの基本
uvでWindows11のPython環境を管理する
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
ハイテクな暑さ対策グッズ
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
HD画質の無駄遣い
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Python for Unity:UnityEditorでP...
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
マイケル・ベイの動画の感覚
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
3Dグラフィックスの入門書
Google App Engine上のWordPressでF...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
趣味でCEDECに来ている者だ
エニアグラム
IBM Watsonで性格診断
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
ZBrushのZScript入門
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
コメント