ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ReadCube:文献管理ツール

構造色研究会 -Society of Structural ...

豆腐みたいな付箋

Arduinoで人感センサーを使う

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...

CEDEC 2日目

大人の知識で玩具の改造

インターフェイスは世界を規定する

Raspberry Pi 2を買いました

ほっこり日常まんが

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

最高にカッコイイガラス細工

PowerPointによるプレゼン

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

IBM Watsonで性格診断

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

フルカラー3Dプリンタ

趣味でCEDECに来ている者だ

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

PCの自作

動き出す浮世絵展 TOKYO

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

エニアグラム

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

Zウィングマグナム

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

ストレングス・ファインダー

ミニ四駆のラジコン化情報

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

仮面ライダーあつめ

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

OpenCV

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

コメント