ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

天体写真の3D動画

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

新年の衝動買い

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCV

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Arduinoで人感センサーを使う

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Raspberry PiでIoTごっこ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ハイテクな暑さ対策グッズ

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

ubuntuでサーバー作るよ

IBM Watsonで性格診断

シフトカーを改造する人達

消費の記録

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

なりきり玩具と未来のガジェット

UnityでLight Shaftを表現する

マイケル・ベイの動画の感覚

ミニ四駆のラジコン化情報

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

胡散臭いデザインの参考サイト

素敵なパーティクル

CEDEC 2日目

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

バーガーキングのCM

ポイントクラウドコンソーシアム

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ドットインストールのWordPress入門レッスン

趣味でCEDECに来ている者だ

タマムシ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

コメント