第20回 文化庁メディア芸術祭の受賞作品展が始まった。
http://festival.j-mediaarts.jp/
今年は9月16日~9月28日まで、東京オペラシティやNTTインターコミュニケーション・センターなど、新宿で開催されている。サテライト会場も新宿の施設が多い。
サテライト開場でのトークイベント「3DCG表現と特撮の時代」を見てきた。
トーク「3DCG表現と特撮の時代」
3DCGや特撮など、2つの映像作品に見られる表現技術についてそれぞれの作者から話を伺い、表現とテクノロジーの時代的変遷などを伺うトークイベント。
出演:
大屋 哲男[エンターテインメント部門大賞『シン・ゴジラ』VFXプロデューサー]
堤 大介[アニメーション部門新人賞『ムーム』]
モデレーター:氷川 竜介[アニメ・特撮研究家/明治大学大学院客員教授/元アニメーション部門審査委員]
2017年9月19日(火) 19時15分~20時45分
会場:
学校法人・専門学校 HAL東京 総合校舎コクーンタワーAホール
会場の立地もあり、来場者の半分以上はHAL東京の学生さんだったみたい。
トークの詳細には触れないけど、大屋氏が語った庵野監督の弁「ゴジラが登場しなくても成立するホンを書いた」という話が印象的だった。日本の予算規模の制約下で最も効果的な描き方を厳選して映像化したんだなぁ。
ムームって、CGWORLDのメイキング記事で読んだことあるけど、作品自体はどこで見れるんでしょうか?
http://www.tonkohouse.com/jp/projects/moom/
堤大介さんはよくネット記事で良く見かける。
https://wired.jp/2014/01/08/monster-university-art-director/
http://wired.jp/series/wired-audi-innovation-award/035-daisuke_tsutsumi/
https://mirai.doda.jp/series/interview/dice-tsutsumi/
Tonko Houseの本拠地はアメリカだけど、ムームは日本の会社とコラボして制作したらしい。
関連記事
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
BSDF: (Bidirectional scatterin...
2016年 観に行った映画振り返り
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
UnityでLight Shaftを表現する
この本読むよ
この連休でZBrushの スキルアップを…
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ポリ男をリファイン
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
mentalrayのSubsurface Scatterin...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
怪獣ガレージキット
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
3DCG Meetup #4に行ってきた
『ウルトラマンG』と『ウルトラマンパワード』のBlu-ray...
日本でMakersは普及するだろうか?
ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ガレージキットのフィニッシャー
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた
ゴジラムービースタジオツアー
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
2024年 観に行った映画振り返り
映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ...
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
コメント