海洋堂から7月にSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販が始まった20cmサイズのゴジラのソフビキットシリーズ。お次はモスゴジに取り掛かる。
こちらも原型は酒井ゆうじ氏。このモスゴジは、20cmシリーズの中でも特に動きのあるポーズをしている。
何でついこの間届いたシン・ゴジラのレジンキットより先にモスゴジのソフビキットに取り掛かるのかというと、シン・ゴジラが届くちょっと前にすでにモスゴジに手を付け始めていたからなのです。
今回はキンゴジの時の反省を活かして少し段取りを変えてみようと思う。
下アゴや背びれパーツの接合部は真鍮線で接続するようにして隙間のパテ埋めだけ行い、塗装後に接着する順番にしたい。その方がエアブラシ塗装しやすい気がするんだ。エアブラシ塗装を考慮した組み立て段取りを模索中。
キンゴジは緑系の色で仕上げたので、モスゴジは青系から攻めてみようかな。
キットの構成はキンゴジの時と似たような感じ。きっと同じように気泡もすごいんだろうな。。。
何はともあれ、まずは洗浄。中性洗剤と歯ブラシでゴシゴシして油分を落とす。
そして、パーツの歪みを元に戻すため、バリが付いたままの状態で熱湯で5分ほど茹でて柔らかくする。
お湯から上げたら、そのまま放置して冷ます。
ソフビが冷めて硬くなったら早速工作に入る。
まずは下アゴパーツと頭部パーツの接合部をちょっと加工する。このキットはソフビだからなのか、パーツ同士の接続部にダボ穴が無く、隙間も大きいため、ズレが大きい。
なので、パーツの接合部がズレないように真鍮線でダボっぽい加工を施しておく。こうしておけば、バラバラな状態で塗装しても、接着の際にまたパテ盛りと再塗装の必要がなくなる(かもしれない)
頭部パーツ側に真鍮線を刺すための穴を2つ空ける。
空けた穴に真鍮線を刺し、下アゴパーツの裏側にはエポキシパテを盛って真鍮線を刺すためのダボ穴を設ける。
これで下アゴパーツの取り付け位置はズレなくなった。エポキシパテが固まったら外側の隙間もパテで埋めよう。
続きは次回。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
関連記事
アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
メカコレクション ジェットビートル クリアーレッドを重ね吹き
顔のモデリング
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツ...
2017年 観に行った映画振り返り
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
ゴジラのガレージキット組み立て動画
GMKゴジラのドライブラシ
映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ...
シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ
サンダーバード ARE GO
メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理
ビリケン商会 メカゴジラⅡ ベースのシルバー塗装
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
模型用塗料の収納問題
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
ゴジラの口の色
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 完成
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
GMKゴジラ完成!
映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2016 レジンキットが...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装
まだまだ積んでるキット達
『大ゴジラ特撮王国』を見てきた
コメント