割と有名らしいOpenCVベースの背景差分(Background Subtraction)のライブラリ「BGSLibrary」。
頻繁に更新されており、現在は43の背景差分アルゴリズムが実装されいてるらしい。
GPLv3ライセンスなので商用利用できなくはないけど、配布する際にはソースコードも開示する必要がある。まあ、勉強・研究用のライブラリと思った方が良いですね。
BGSLibrary
Andrews Sobralが開発したBGSLibraryは、動画の前景と背景を分離するための使いやすいOpenCVベースのC++フレームワークを提供します。
BGSLibraryはOpenCV 2.xおよび3.xと互換性があり、Windows、Linux、Mac OS Xでコンパイルできます。現在、このライブラリには43のアルゴリズムが実装されています。
ソースコードはGNU GPLv3ライセンスの下で利用でき、学術目的ならこのライブラリを無料かつオープンソースで利用できます。
ソースコードはGitHubで配布されている。(以前はGoogle Codeだった)
https://github.com/andrewssobral/bgslibrary
手軽に試せるDocker imagesもあるんですね。C++からの利用例を見てみると、OpenCVのcv::Matをそのまま渡せば良いようだ。
利用できるアルゴリズム一覧を見ると、個々のアルゴリズムごとにライセンスが違うっぽいですね。
BGSLibraryを商用のアプリケーションで使用できますか?
- BGSLibraryには、商用・その他の目的に無料で利用できるアルゴリズムもあります。まずは利用したい背景差分手法の著者に連絡し、彼らと適切なライセンスを確認してください。さらに詳しい情報は、こちらを参照してください。:GPLv3ソフトウェアを商用アプリケーションの一部として使用できますか?
利用できるアルゴリズム一覧
注釈:
- (0) native from OpenCV.
- (1) thanks to Donovan Parks.
- (2) thanks to Thierry Bouwmans, Fida EL BAF and Zhenjie Zhao.
- (3) thanks to Laurence Bender.
- (4) thanks to Jian Yao and Jean-Marc Odobez.
- (5) thanks to Martin Hofmann, Philipp Tiefenbacher and Gerhard Rigoll.
- (6) thanks to Lionel Robinault and Antoine Vacavant.
- (7) thanks to Ahmed Elgammal.
- (8) thanks to Csaba Kertész.
- (9) thanks to Domenico Daniele Bloisi.
- (10) thanks to SeungJong Noh.
- (11) thanks to Benjamin Laugraud.
- (12) thanks to Pierre-Luc St-Charles.
ライブラリのパッケージ図みたいなのもありますね。
ライブラリのアーキテクチャ
関連記事
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Kinect for Windows v2の日本価格決定
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ニューラルネットワークで画像分類
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Mayaのレンダリング アトリビュート
自前Shaderの件 解決しました
HD画質の無駄遣い その2
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
NeRF (Neural Radiance Fields):...
書籍『ROSプログラミング』
OANDAのfxTrade API
Mean Stack開発の最初の一歩
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
ニューラルネットワークと深層学習
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
WordPress on Google App Engine...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
OpenMayaRender
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
統計的な顔モデル
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
GAN (Generative Adversarial Ne...
ROMOハッカソンに行ってきた
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
Structure from Motion (多視点画像から...
Unityで学ぶC#
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...



コメント