書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

読了と言いつつ、各章は自分の現在のレベルに合わせて都度読み返したい構成の本書。もともと、ゴールデンウィーク中にTwitterで話題になっていたので購入した。
http://togetter.com/li/970487

この「絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法」はいわゆる技法書ではなく、絵を学ぶための思考と方法を論じている珍しい書籍。そこそこ大人の人へ向けた、効率良く絵を上達させる勉強法の指南書といったところ。

絵はすぐに上手くならない

絵を描くプロセスの中にどんな能力が必要となるのか、明確に分解して論じている書籍に初めて出会った。そうだよ、こういう考え方知りたかったんだよ、って感じ。

著者はイラストレーター兼デザイナー兼アニメーターの成冨ミヲリさん。著者自身がいくつかの業種で仕事として絵を描いているからこそ、絵を描く時の目的意識・頭の使い方の違いに気づいたのかもね。



本書は150ページほどで、それほどページ数が多いわけではないけど、技法書と違って「考え方」に比重を置いていて読み応えがある。

絵が上手くなりたいからといって、ただ闇雲に絵を描き続けていてもなかなか上達しない。本書では絵を描く「描画能力」をさらに小さいスキル単位へ分解し、目的別に適切なトレーニングを積むことを推奨している。目的意識も無くスポ根的な根性論で練習しても成長は期待できないのだ。

そのため、本書の第2章では、各スキルのレベルを測るための自己診断テストが用意されており、自分の現在のレベルをレーダーチャート化することができる。
そして、第3章で具体的に個々のスキルを鍛えるためのトレーニング方法が解説されている。

62ページの段階で、現在の自分のレベルを測るために、前知識無しで絵を描くことになるんだけど、特に画材らしいものが手元になかったので改めてクロッキー帳とペンを購入した。

マルマン クロッキーブック スタンダード A4 ライトブルー S232-52

パイロット 製図用ペン クロッキー HA-CR4-6B 6B

初めて知ったんだけど、本書によると、2Dの絵を2Dの絵へ写し取る「模写」に対して、3Dの立体を3Dの立体へ写し取る「模刻」という訓練方法があるらしい。立体感覚を養う訓練になるのだとか。

なんとなく、今まで模型とか3DCGとかいじってたオイラ自身を振り返ると、立体の形を覚えたり配置を工夫するのが元来好きだったのかもしれないな。

関連記事

映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』を見た (ややネタバレ)

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

書籍『具体と抽象』読了

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

2018年に購入したiPad Proのその後

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

2017年4月 振り返り

2019年11月 行動振り返り

副業の基本と常識

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

2022年12月 振り返り

透明標本

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

オープンソースの取引プラットフォーム

2019年7月 行動振り返り

2022年9月 振り返り

CEDEC 3日目

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

2019年 観に行った映画振り返り

キャリアの振り返り

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

書籍『伝わる イラスト思考』読了

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

『さらば あぶない刑事』を観た

2017年7月 振り返り

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

こんなところで身体を壊している場合じゃない

感じたことを言語化する

2021年12月 振り返り

1週間のサイクル

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

動画配信ぐらい当たり前の時代

コメント