ゴジラ(2014)のメイキング

またゴジラネタですが。YouTubeにメイキングが公開されている。



メイキング動画は他にもたくさん公開されているけど、まだゴジラの姿が出てくるものがほとんど無い。コンポジットのブレイクダウン的なのがあるのはこれぐらいだった。
キャラクターの姿がコンピュータ上で作られてるから仕方ないね。完成形を知らずにCG制作の途中経過見せられても動画として映えないし。



パシフィックリムでもそうだったけど、怪獣の表現手段が着ぐるみじゃなくてCGになると世間的には味気なく見えるのかな。特撮のメインがCGに移ってから、ミニチュア並べてそうな手作り感というか、箱庭感が失われて見えてしまうのは理解できるんだよね。頑張れば真似できそうな、少年の工作の延長ような感覚。
映像の専門家でもない限り、どうやって作っているのか想像できなくなってきた。本来それで良いと思うんだが、「温もりが無い」とか「伝統が失われた」とか言わる一因にもなってそう。

パシフィック・リム 3D & 2D ブルーレイセット (3枚組)(初回数量限定生産) [Blu-ray]

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

仕事の速いファンアート

映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

ZBrushの作業環境を見直す

Unityの薄い本

BlenderのRigifyでリギング

サンプルコードにも間違いはある?

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

『大ゴジラ特撮王国』に行った話

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復

顔のモデリング

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

MRenderUtil::raytrace

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てきた

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』

デザインのリファイン再び

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

コメント