東京ミッドタウン日比谷で開催されている「ゴジラ博」に行ってきた。
ここ最近、GEMNIBUS vol.1やゴジラ・シアター、「カミノフデ ~怪獣たちのいる島~」を観にTOHOシネマズ日比谷によく行っていたので道に迷うことはなかった。
ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷
開催期間:2024年8月13日(火)~9月1日(日)
会場:東京ミッドタウン日比谷 6F BASEQ HALL
営業時間:10:00~19:00 (最終入場18:00)
入場料:
時間指定前売り券:大人1,600円/子供900円
当日券:大人1,800円/子供900円
時間指定前売り券の販売は指定日の前日午前11:59まで。オイラは当日券で入った。
東宝特撮のプロップ・スーツ展示を見るのは2年前の「特撮のDNA」以来だ。
「特撮のDNA」は全国各地で開催されているのもあり、特撮プロップの展示イベント自体は途切れず続いている良い時代。東宝特撮に限れば毎年11月3日のゴジラ・フェスで何らかの展示もあるし。
10年前にハリウッドの「ゴジラ (2014)」が公開されて以降、日米でゴジラの新作が作られ東宝特撮のプロップやスーツが展示される機会が徐々に増えて定番化したのは感慨深い。
特撮プロップが展示されるだけでも貴重だった頃と違い、今は展示がほぼ定期イベント化して写真撮影OKなケースがほとんどになったので、今回は少し目的意識をもって鑑賞・観察することにした。
3年前に作り始めて未だ作り途中のGMKゴジラの模刻の疑問点を解消したい。
GMKゴジラのスーツ展示を最後に見たのは模刻を始める数か月前だった。
今回の展示はかなり近づいて観察できる好条件。
ゴジラ映画の劇中、特に平成ガメラ以降のミレニアムシリーズでは巨大感の演出もありアオリの画が多くて頭頂部の映るシーンが少ない。
GMKゴジラのスーツは歴代屈指の大きさなのもあって、展示イベントでも頭頂部の形状を観察するのが難しいのだが、スマホのカメラを高く掲げてどうにか頭頂部を撮影。
20年以上前に作られたスーツなので当然表面は劣化して細部の質感は変わってしまっているけど、造形の流れやボリューム感は残っている。おそらく一部修復などもされているのだろうけど。
アゴの皮膚のだぶつき具合や、腕や脚の肉の付き方もじっくり観察できた。パーツの分割ラインも。
1度自分で模刻に挑戦してみると、目の前の造形物の捉え方が変わってくるのを実感。逆に、写真だと形状を捉える手掛かりがかなり欠落してしまうのが分かった。実物を見れば分かるボリューム感が、写真だと失われてしまう。
そして、仮組みまでで止まっているアオシマの3式機龍プラモデルの合わせ目消し・後ハメ加工の参考に機龍改のスーツを観察してみる。
展示されていたのは「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」に登場した改の方だけど、改の方のキットもまだ積んでいるので大丈夫(?)だ。
気になっているのは、装甲の分割。プラモデルの方で、外装の合わせ目を消して塗装後に後ハメできるようにしたいけど、モールドに沿った分割に変えるにしても実際のスーツの分割を参考した方が理にかなっていると思うので。
首の装甲はやはり前後分割っぽい。
胴体の装甲は脇の下に分割があり、腰の装甲も同様に前後分割になっているようだ。
脚は前後分割な気がするけど、中心線にも薄っすらラインが入っていように見える。これは左右分割?それともただのパーティングライン?
今回初めて実物を見れた「モスラ3 キングギドラ来襲」のグランドキングギドラ。これはスーツではなく、飛行操演用のギニョール。
全身黄金の姿のなんと美しいことか。
変な話だが、目の前で見る造形物は映画劇中よりも迫力があったりする。怪獣は艶消しの質感が多い中、光沢やメタリック塗装のように見る角度によって質感が大きく変化するキングギドラは、間近で眺めるとその情報量に圧倒される。
今回展示された撮影用スーツの中で1番新しいものですら2004年の「ゴジラ FINAL WARS」で、20年前のもの。
2014年のハリウッドの「ゴジラ」はもちろんフルCGだったし、その後作られた日本の「シン・ゴジラ」以降のゴジラもフルCGで描かれているので劇中に登場した着ぐるみが存在しない。(「シン・ゴジラ」では大型ギニョールが作られ撮影されたものの全てカットされ本編未登場)
今回、2016年以降のゴジラについては別途宣伝用に制作された立像が展示されていたけど、これらの造形物は映画制作とは別プロセスで作られたフィギュアのような位置づけなので少し物足りない。映画館のスクリーンで観たものとは全くの別物なわけだし。
今回展示を眺めていて、スマホのカメラだけでなく小回りの利くちゃんとしたカメラが欲しくなってきた。ミラーレス一眼とか。
東宝作品ではないけど、この調子で(?)アヴァン・ガメラのレプリカヘッドも再び展示されないだろうか。GMKゴジラと同様に、頭頂部の資料が足りていないのだ。。。
関連記事
『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...
シン・ゴジラがS.H.MonsterArtsで11月発売予定
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着...
シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬...
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
GMKゴジラ完成!
GMKゴジラの爪の塗装
2017年 観に行った映画振り返り
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
GMKゴジラの口の塗装
日本でMakersは普及するだろうか?
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し
ガワコス
恐竜造形の指南書
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!
ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!
アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開...
ラクガキの立体化
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
コメント