今年はウルトラセブン55周年。
https://www.youtube.com/watch?v=zgtcVVVcGFk
実のところ、オイラは幼少期の頃からウルトラマンよりはウルトラセブン派だったりする。
ウルトラセブンの魅力としてよく語られる世界観やドラマ性というよりは、デザインやギミックに惹かれる面が大きかった。幼少期は小難しいことなど解らず、ただウルトラアイ・アイスラッガーといったウルトラセブン自身のギミックと、ウルトラ警備隊のシックな制服とカッコいいメカ描写に惹かれた。
45周年記念PVがもう10年前になるんですね。抜粋されてるセリフは55周年版とあまり変わっていないな。
10月1日から期間限定で上映されている『ウルトラセブン』55周年記念4K特別上映を観てきた。
- 第7話「宇宙囚人303」
- 第26話「超兵器R1号」
- 第37話「盗まれたウルトラ・アイ」
- 第48話「史上最大の侵略 (前編)
- 第49話「史上最大の侵略 (後編)」
少し前に庵野秀明セレクション『ウルトラマン』(4K)特別上映もやっていたけど、55年前のテレビ作品の4Kリマスター版を劇場のスクリーンで鑑賞できる機会は貴重だ。
1967年当時はまだ白黒テレビが現役で、カラーテレビの方が珍しかった時代。4Kリマスター版を、しかも映画館のスクリーンで鑑賞できるのは間違いなく当時を凌駕する体験だ。
当時のテレビ放送の画質では到底映らないような細部までハッキリ見えるので、ある種の「作り物感」は増すのだけど、それと同時に撮影された時代の手触りみたいなものも感じられた。演者の吐く息が白く、寒い中で撮影していたのも分かった。
ウルトラセブンは1967年放送された全49話(第12話のみ欠番)だけでなく、その後の派生作品がとても多い。(そもそもウルトラシリーズ全てが「ウルトラQ」と「ウルトラマン」の派生作品とも言えるのですが)
平成ウルトラセブンと括られる続編シリーズは、テレビスペシャルが2作、ビデオシリーズが全14話。
- テレビスペシャル
- ビデオシリーズ
そして2007年に深夜枠で放送された「ULTRASEVEN X」全12話。
今はどれもTSUBURAYA IMAGINATIONで視聴できる良い時代ですね。平成ウルトラセブンはまだDVDではなくVHSの時代だったな。
少し前に豪華なサントラを購入していた↓
関連記事
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
無能の作り方
書籍『コンテンツの秘密』読了
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...
ゴジラ トレーディングバトル
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
東日本大震災の記憶
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
ゴジラの日
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
大ゴジラ特撮展
『ウルトラマンオメガ』にハマり始めた
スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」
手軽な娯楽
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!
『大ゴジラ特撮王国』を見てきた
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
ウルトラ×ライダー
2015年の振り返り
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
まだまだ続く空想科学読本
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
『全スーパー戦隊展』に行ってきた
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
仮面ライダー4号の最終話を観た
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...
ぼくたちのトクサツ!
メカコレクション ウルトラホーク1号 墨入れ・コクピット塗装...
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
コメント