ウルトラセブン 55周年

今年はウルトラセブン55周年

https://www.youtube.com/watch?v=zgtcVVVcGFk

実のところ、オイラは幼少期の頃からウルトラマンよりはウルトラセブン派だったりする。
ウルトラセブンの魅力としてよく語られる世界観やドラマ性というよりは、デザインやギミックに惹かれる面が大きかった。幼少期は小難しいことなど解らず、ただウルトラアイ・アイスラッガーといったウルトラセブン自身のギミックと、ウルトラ警備隊のシックな制服とカッコいいメカ描写に惹かれた。



45周年記念PVがもう10年前になるんですね。抜粋されてるセリフは55周年版とあまり変わっていないな。





10月1日から期間限定で上映されている『ウルトラセブン』55周年記念4K特別上映を観てきた。

少し前に庵野秀明セレクション『ウルトラマン』(4K)特別上映もやっていたけど、55年前のテレビ作品の4Kリマスター版を劇場のスクリーンで鑑賞できる機会は貴重だ。
1967年当時はまだ白黒テレビが現役で、カラーテレビの方が珍しかった時代。4Kリマスター版を、しかも映画館のスクリーンで鑑賞できるのは間違いなく当時を凌駕する体験だ。
当時のテレビ放送の画質では到底映らないような細部までハッキリ見えるので、ある種の「作り物感」は増すのだけど、それと同時に撮影された時代の手触りみたいなものも感じられた。演者の吐く息が白く、寒い中で撮影していたのも分かった。

ウルトラセブンは1967年放送された全49話(第12話のみ欠番)だけでなく、その後の派生作品がとても多い。(そもそもウルトラシリーズ全てが「ウルトラQ」と「ウルトラマン」の派生作品とも言えるのですが)

平成ウルトラセブンと括られる続編シリーズは、テレビスペシャルが2作、ビデオシリーズが全14話。

そして2007年に深夜枠で放送された「ULTRASEVEN X」全12話。

今はどれもTSUBURAYA IMAGINATIONで視聴できる良い時代ですね。平成ウルトラセブンはまだDVDではなくVHSの時代だったな。

少し前に豪華なサントラを購入していた↓

ウルトラセブン放送開始50年 特別企画 ウルトラセブン サウンドライブラリー

関連記事

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

『全スーパー戦隊展』に行ってきた

かっこいい大人にはなれなかったけど

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再...

ぼくたちのトクサツ!

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

操演という仕事

映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

仮面ライダークウガ 20周年

2021年3月 振り返り

夕刊ゴジラ

映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...

デザインのリファイン再び

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

2021年5月 振り返り

ファンの力

機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

今年も怪獣大進撃

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

映画『海底軍艦』 4Kデジタルリマスター

無能の作り方

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

『井上泰幸展』を見てきた

シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬...

猫背の巨人・ウルトラマンベリアル

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...

読書は趣味か?

『庵野秀明展』を見てきた

『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた

第1回 ゴジラ検定を受けました

ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつ...

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...

最近のフィギュアの製造工程

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

顔のモデリング

コメント