この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrsuh(というかスカルプトモデリングツール)の普及で、3DCGモデリング操作のパラダイムもだいぶ変わってきた気がする。それに3Dプリンターの普及も加わって、3DCGのモデリングが映像に限らず、造形や工業製品のプロトタイピングへ応用できるようになった。もともと工業製品の設計は曲面を用いたCADがあったけど、ポリゴンモデリングツールが高解像度化したことで、その差が埋まってきたのかも。(その辺の真意は不明だけど)

今は3Dのモデリングのスキルがあるだけで、さっさと手に触れられる実物を出力できてしまう。製品開発のコミュニケーションコストが下がり、どんどんスピードアップするんだろうな。

アメリカのクリエイティヴ環境はなぜ作品を「安定供給」できるのか:労働環境と教育と、つくり手へのリスペクト

現在このグノーモンが特に力を注いでいるのが、「ZBrush」という3Dモデリング用の画像処理ソフトの習得だ。実際、ZBrushでモデリングし、それをすぐに3Dプリンターで印刷して撮影に反映させる、という高次元のラピッドプロトタイピングが、ハリウッドのヴィジュアルエフェクトには欠かせなくなってきているそうだ。

これからCGデビューする人は、幸せである。ZBrushがあるのだから

「CGにはさまざまなプロセスがあって、それぞれに適したツールがたくさんあります。でも、ZBrushはあくまでアートのためのツール。だからコンセプトアートの現場で好まれています。アーティストという人種はとにかく探究心が旺盛で…見たこともない場所へ行きたいと常に願っている。例えるなら、大きな高速道路を走るのではなく、細く曲がりくねった田舎道を走りたいと考えている。われわれはそっちの味方なんです」



とは思っているんだけど、何だかんだ言ってちっともZBrush習得が進まない。ZBrushを持っていながら、情報を集める割にはちっとも自分で手を動かしてモデリングしてないことをだいぶ反省。

Web系の開発の勉強を進めるのは割と簡単で、結果もすぐにわかるのでどうしてもそっちばかりに時間を割いてしまう。手軽な無料ツールが山ほどあるので、今やWebプログラミングの方が敷居が低いのだ。

この連休こそ勉強を!ということで、短期間で達成感を得るための課題設定をしてしまおうと思う。雑誌「CGWORLD」で2014年8月号〜2015年1月号(192〜197号)まで全6回で連載していた「ハードサーフェスモデリング講座」を一通り真似して演習という形でトライしてみる。

第2回だけ特別に動画と共にwebに掲載されている。↓

ModelingCafe ハードサーフェスモデリング講座〜第2回:デザインアプローチ




何を隠そう、オイラはCGWORLDを高校生の頃から購読し続けている。CGとかあんまり関係ない会社員になってからあんまり熱心にチュートリアル記事を読まなくはなっちゃったけど、それでも未練で買い続けているわけです。バックナンバーを捨てずに取って置いてるからえらいかさばります。

さあ、バックナンバーを読み返すぞ!

関連記事

Photogrammetry (写真測量法)

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unityをレンダラとして活用する

Mayaのレンダリング アトリビュート

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

布のモデリング

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ゴジラの造形

Physically Based Rendering

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushのお勉強

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

マジョーラ

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

CEDEC 3日目

『ピクサー展』へ行ってきた

CGのためのディープラーニング

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアマビエを作る その2

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

生物の骨格

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

コメント