ドットインストールのWordPress入門レッスン

ドットインストールにWordPressのレッスンが来てた。↓
WordPress入門(全23回)

人気のブログシステムであるWordPressについて、基本的な使い方やゼロからテーマを作る方法について解説していきます。
#01 WordPressとはなにか?
#02 WordPressをインストールしよう
#03 ダッシュボードを使ってみよう
#04 WordPressの設定をしてみよう
#05 記事を投稿してみよう
#06 固定ページを作ってみよう
#07 ゼロからテーマを作ってみよう
#08 文書の構造を作っていこう
#09 ヘッダーを作りこんでいこう (1)
#10 ヘッダーを作りこんでいこう (2)
#11 記事のスタイルを作りこもう
#12 サイドバーを作っていこう
#13 ナビゲーション、フッターの完成
#14 WordPressテーマに変換しよう
#15 ファイルを分割していこう
#16 header.phpを完成させよう
#17 ウィジェットに対応させよう
#18 記事の一覧を表示させよう
#19 アイキャッチ画像を表示させよう
#20 index.phpを完成させよう
#21 single.phpを完成させよう
#22 page.phpを完成させよう
#23 ショートコードを使ってみよう

オリジナルのテーマの作り方をかなり時間を割いて解説してる。

現在、暫定的に使ってるテーマもだいぶ飽きてきたというか、運用しながら色々見えてきたので、4月頃の妄想よりもだいぶ現実的になってきた。そろそろオリジナルのものを用意したいところ。

デバッグ環境をローカルに用意するのが面倒なんだよなぁ。

関連記事

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

UnityのAR FoundationでARKit 3

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

データサイエンティストって何だ?

韓国のヒーロー

Virtual Network Computing

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

統計学に入門したい

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

オープンソースの取引プラットフォーム

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

構造色研究会 -Society of Structural ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

甲虫の色とか

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ストレングス・ファインダー

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

生物の骨格

Raspberry PiでIoTごっこ

機械学習での「回帰」とは?

動的なメモリの扱い

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

マイケル・ベイの動画の感覚

最高にカッコイイガラス細工

コメント