ドットインストールのWordPress入門レッスン

ドットインストールにWordPressのレッスンが来てた。↓
WordPress入門(全23回)

人気のブログシステムであるWordPressについて、基本的な使い方やゼロからテーマを作る方法について解説していきます。
#01 WordPressとはなにか?
#02 WordPressをインストールしよう
#03 ダッシュボードを使ってみよう
#04 WordPressの設定をしてみよう
#05 記事を投稿してみよう
#06 固定ページを作ってみよう
#07 ゼロからテーマを作ってみよう
#08 文書の構造を作っていこう
#09 ヘッダーを作りこんでいこう (1)
#10 ヘッダーを作りこんでいこう (2)
#11 記事のスタイルを作りこもう
#12 サイドバーを作っていこう
#13 ナビゲーション、フッターの完成
#14 WordPressテーマに変換しよう
#15 ファイルを分割していこう
#16 header.phpを完成させよう
#17 ウィジェットに対応させよう
#18 記事の一覧を表示させよう
#19 アイキャッチ画像を表示させよう
#20 index.phpを完成させよう
#21 single.phpを完成させよう
#22 page.phpを完成させよう
#23 ショートコードを使ってみよう

オリジナルのテーマの作り方をかなり時間を割いて解説してる。

現在、暫定的に使ってるテーマもだいぶ飽きてきたというか、運用しながら色々見えてきたので、4月頃の妄想よりもだいぶ現実的になってきた。そろそろオリジナルのものを用意したいところ。

デバッグ環境をローカルに用意するのが面倒なんだよなぁ。

関連記事

CM

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

マインドマップ作成ツール『MindNode』

PowerPointによるプレゼン

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

プログラミングスキルとは何か?

フルカラー3Dプリンタ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

研究者のための英文校正業者比較サイト

Profilograph

Iterator

HerokuでMEAN stack

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

進撃のタカラトミー

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

PCの自作

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

Model View Controller

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

UnityでOpenCVを使うには?

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

Google App Engineのデプロイ失敗

Chevy shows off Transformers: ...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

機械学習で遊ぶ

Mean Stack開発の最初の一歩

ブログのデザイン変えました

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

コメント