Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

以前OpenCVで動画の手振れ補正をするソースコードを見たけど、
https://blog.negativemind.com/2014/06/05/opencv%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%8C%AF%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3/

ソフトウェア処理による手振れ補正機能なんてものは、当然Adobeのツールにも実装されているわけです。
Adobe Premiere ProとAdobe AfterEffectsでは、手振れ補正機能がワープスタビライザーという名前のエフェクトとして搭載されているので、手軽に試すことができる。

そんで、Adobe公式のFocus In BlogでAfterEffectsのワープスタビライザー機能の解説記事を見つけた↓
https://blogs.adobe.com/creativestation/warp_stabilizer

Adobe After Effects CS5.5の新機能「ワープスタビライザー」は、強力な手ぶれ補正機能が簡単に利用できるということで発表当初から高い評価をいただいています。このワープスタビライザーの機能の裏側で何が行われているのでしょうか??


素材動画


特徴点のトラッキング


手振れ補正結果


古い手法での手振れ補正結果


関連記事

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Active Appearance Models(AAM)

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Multi-View Environment:複数画像から3...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

今年もSSII

続・ディープラーニングの資料

Photogrammetry (写真測量法)

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

SSD (Single Shot Multibox Dete...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

コメント