Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。
https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg
個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など
ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓
顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ
関連記事
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
立体視を試してみた
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
adskShaderSDK
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenMayaのPhongShaderクラス
PythonでBlenderのAdd-on開発
Theia:オープンソースのStructure from M...
Physically Based Rendering
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
マジョーラ
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
自前Shaderの件 解決しました
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ラクガキの立体化
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Blender 2.8がついに正式リリース!
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

コメント