顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。



https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg

個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。

アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など

ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓



顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ

関連記事

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ベイズ推定とグラフィカルモデル

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

統計的な顔モデル

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

UnityでOpenCVを使うには?

ファンの力

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ZBrushで基本となるブラシ

顔画像処理技術の過去の研究

ZBrushトレーニング

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Blenderでよく使うaddon

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

CGのためのディープラーニング

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Adobe Photoshop CS5の新機能

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushで人型クリーチャー

RefineNet (Multi-Path Refineme...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

コメント