人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
html5のcanvasの可能性
東京オリンピックと案内表示
データサイエンティストって何だ?
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Verilog HDL
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
定数
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
最高にカッコイイガラス細工
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
エニアグラム
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
このブログのデザインに飽きてきた
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
WordPress on Windows Azure
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Chevy shows off Transformers: ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
機械学習について最近知った情報
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
ZScript
OANDAのfxTrade API
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
Konashiを買った
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化


コメント