手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

「うぶんちゅ!」

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

HackerスペースとMakerスペース

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Virtual Network Computing

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

まだまだ続く空想科学読本

クラスの基本

SSD (Single Shot Multibox Dete...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

このブログのデザインに飽きてきた

続・ディープラーニングの資料

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

pythonもかじってみようかと

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Unityで学ぶC#

スクレイピング

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

PCの自作

Verilog HDL

ミニ四駆で電子工作

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

コメント