手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

WordPress on Windows Azure

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

新年の衝動買い

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

UnityでLight Shaftを表現する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

まだまだ続く空想科学読本

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

今年もSSII

日米の働き方をコミカルに比較した動画

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

PCの自作

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

天体写真の3D動画

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Virtual Network Computing

データサイエンティストって何だ?

動き出す浮世絵展 TOKYO

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

サンプルコードにも間違いはある?

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

コメント