手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Google App Engine上のWordPressでF...

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

C++始めようと思うんだ

進撃のタカラトミー

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

iPhoneをエレキギターのアンプにする

プログラミングスキルとは何か?

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

続・ディープラーニングの資料

CLO:服飾デザインツール

Google App Engineのデプロイ失敗

ubuntuでサーバー作るよ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

RefineNet (Multi-Path Refineme...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ミニ四駆ブーム?

Quartus II

WordPressの表示を高速化する

HD画質の無駄遣い

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

UnityのAR FoundationでARKit 3

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

仮面ライダーあつめ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

R-CNN (Regions with CNN featur...

仮面ライダーバトライド・ウォー

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

コメント