手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

最高にカッコイイガラス細工

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

CGのためのディープラーニング

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

プログラムによる景観の自動生成

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Boost オープンソースライブラリ

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

日米の働き方をコミカルに比較した動画

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

マイケル・ベイの動画の感覚

3D復元技術の情報リンク集

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

このブログのデザインに飽きてきた

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

C++の抽象クラス

Google App Engineのデプロイ失敗

データサイエンティストって何だ?

プログラマブルなドローン『Phenox』

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Profilograph

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

コメント