手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

クライマックスヒーローズ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

パルクール(Parkour)

胡散臭いデザインの参考サイト

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

最高にカッコイイガラス細工

スクレイピング

GoogleのDeep Learning論文

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Unityからkonashiをコントロールする

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

天体写真の3D動画

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Model View Controller

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

仮想関数

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ニューラルネットワークで画像分類

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

コメント