手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

SVM (Support Vector Machine)

全脳アーキテクチャ勉強会

このブログのデザインに飽きてきた

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

HerokuでMEAN stack

ROMOハッカソンに行ってきた

クラスの基本

定数

WinSCP

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ブログのデザイン変えました

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

プログラミングスキルとは何か?

3D復元技術の情報リンク集

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Boost オープンソースライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ミニ四駆で電子工作

胡散臭いデザインの参考サイト

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

まだ続くブログの不調

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

マイケル・ベイの動画の感覚

PCの自作

WordPressのテーマを自作する

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

コメント