人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
adskShaderSDK
GAN (Generative Adversarial Ne...
機械学習について最近知った情報
WordPressプラグインの作り方
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
Google Chromecast
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
ベイズ推定とグラフィカルモデル
まだまだ続く空想科学読本
Unityで学ぶC#
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
偏愛マップ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Mayaのプラグイン開発
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
豆腐みたいな付箋
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Unityの薄い本
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
コメント