手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushのZScript入門

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PythonでBlenderのAdd-on開発

このブログのデザインに飽きてきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

大人の知識で玩具の改造

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

統計学に入門したい

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AfterEffectsプラグイン開発

WinSCP

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenCV

パルクール(Parkour)

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

Unityで学ぶC#

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

ブログのデザイン変えました

Mean Stack開発の最初の一歩

『ヒカリ展』に行ってきた

コメント