人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
UnityでLight Shaftを表現する
SSD (Single Shot Multibox Dete...
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
パルクール(Parkour)
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Google XML Sitemap Generatorプラ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
WordPress on Windows Azure
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Unityからkonashiをコントロールする
Unityの薄い本
GoogleのDeep Learning論文
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
iPhoneをエレキギターのアンプにする
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
UnityでOpenCVを使うには?
タマムシっぽい質感
Raspberry Pi 2を買いました
2024年 観に行った映画振り返り
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
ZBrushのZScript入門
プログラミングスキルとは何か?
サンプルコードにも間違いはある?
コメント