手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など


スポンサーリンク

関連記事

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

バーガーキングのCM

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ミニ四駆で電子工作

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ミニ四駆ブーム?

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

フルカラー3Dプリンタ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

ブログが1日ダウンしてました

豆腐みたいな付箋

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ハイテクな暑さ対策グッズ

CM

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

ブログの復旧が難航してた話

偏愛マップ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

マイケル・ベイの動画の感覚

UnityでLight Shaftを表現する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

胡散臭いデザインの参考サイト

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

コメント