手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

このブログのデザインに飽きてきた

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

Model View Controller

マインドマップ作成ツール『MindNode』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenGVの用語

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

HackerスペースとMakerスペース

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

もちもち泡のネコ

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

ミニ四駆で電子工作

タマムシっぽい質感

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

WordPress on Windows Azure

html5のcanvasの可能性

WordPressのテーマを自作する

UnityのTransformクラスについて調べてみた

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

コメント