Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Pythonのライブラリを入れようとすると、別の複数のライブラリに依存しまくってる場合が結構多い。
ソースコードからのインストールがあっさり済むモジュールは良いんだけど、細々と修正しないと通らないものもあるよね。Numpyとか全然分かんなかったよ。

で、Pythonの各種拡張モジュールのWindows用インストーラを配布しているサイトがある。↓
Unofficial Windows Binaries for Python Extension Packages

This page provides 32- and 64-bit Windows binaries of many scientific open-source extension packages for the official CPython distribution of the Python programming language.
Most binaries are built from source code found on PyPI or in the projects public revision control systems.
Many binaries depend on Numpy-MKL 1.8 and the Microsoft Visual C++ 2008 (x64, x86, and SP1 for CPython 2.6 to 3.2) or Visual C++ 2010 (x64, x86, for CPython 3.3 and 3.4) redistributable packages.
The binaries are compatible with the official CPython distribution on Windows >=6.0. Chances are they don’t work with custom Python distributions included with Blender, Maya, ArcGIS, OSGeo4W, Cygwin, Pythonxy, Canopy, EPD, Anaconda, WinPython etc. Many binaries are not compatible with Windows XP or Wine.

Pythonのバージョンもいくつか選べるので、自分の環境に合わせたものをダウンロードすれば良い。

このサイトはもちろん非公式だけど、こうやって配布してくれるのはありがたい。新しいモジュールを試すまでのハードルがぐっと下がってくれる。ダウンロードがちょっと重かったりするけど、そこは根気強く待ちましょう。

ちなみに、ここでダウンロードしたモジュールと自分でビルドしたモジュールを混在させると、コンパイラのバージョン違いとかでドツボにはまるよ。(経験済み)
このサイトのインストーラはVC9かVC10でビルドされてるから、自分の環境がVC11だと思わぬエラーにぶち当たることがある。ビルドが必要なモジュールはここのサイトから落としたものに統一した方が安全。

関連記事

マルコフ連鎖モンテカルロ法

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ブログのデザイン変えました

機械学習手法『Random Forest』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

Verilog HDL

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Mayaのプラグイン開発

Unreal Engineの薄い本

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

3Dグラフィックスの入門書

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Unityで学ぶC#

UnityでARKit2.0

今年もSSII

ブログが1日ダウンしてました

Google App Engineのデプロイ失敗

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Konashiを買った

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

HerokuでMEAN stack

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

コメント