「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

2019年 観に行った映画振り返り

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

黒澤映画

2023年 観に行った映画振り返り

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

映画『ダウンサイズ』を観た

2015年10月21日

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

この本読むよ

タマムシっぽい質感

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

HD画質の無駄遣い その2

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

ウルトラ×ライダー

2012のメイキングまとめ(途中)

2017年 観に行った映画振り返り

機械学習手法『Random Forest』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

CEDEC 3日目

Subsurface scatteringの動画

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

UnityでLight Shaftを表現する

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

コメント