PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

天体写真の3D動画

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZScript

Mayaのレンダリング アトリビュート

C++始めようと思うんだ

Unityの薄い本

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ゴジラ三昧

ニューラルネットワークで画像分類

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ラクガキの立体化 進捗

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Maya LTのQuick Rigを試す

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースの取引プラットフォーム

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント