以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushのUV MasterでUV展開
3D復元技術の情報リンク集
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
OANDAのfxTrade API
Unityをレンダラとして活用する
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
マイケル・ベイの動画の感覚
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
TVML (TV program Making langua...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
クラスの基本
単純に遊びに行くのはだめなのか?
WinSCP
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
OpenCV
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
SIGGRAPH Asia
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
色んな三面図があるサイト
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
WordPressのテーマを自作する
デザインのリファイン再び
ゴジラの造形
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
オープンソースの取引プラットフォーム


コメント