以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

関連記事
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
PythonでBlenderのAdd-on開発
2012のメイキングまとめ(途中)
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
WordPressのテーマを自作する
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Stanford Bunny
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
マジョーラ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Raspberry Pi
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrush 2018での作業環境を整える
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
WordPress on Google App Engine...
MFnMeshクラスのsplit関数
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
WordPressプラグインの作り方
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Open Shading Language (OSL)
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
自前Shaderの件 解決しました
AfterEffectsプラグイン開発
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
参考になりそうなサイト
フルCGのウルトラマン!?
ラクガキの立体化 進捗
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
サンプルコードにも間違いはある?
ファンの力
Python2とPython3


コメント