以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。
関連記事
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
生物の骨格
プログラムによる景観の自動生成
OpenGVの用語
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Quartus II
Paul Debevec
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
GAN (Generative Adversarial Ne...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
プログラミングスキルとは何か?
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Texturing & Modeling A Pro...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
R-CNN (Regions with CNN featur...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
konashiのサンプルコードを動かしてみた
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
2012のメイキングまとめ(途中)
Model View Controller
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ラクガキの立体化 反省
ラクガキの立体化 モールドの追加
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrush 2018での作業環境を整える
MRenderUtil::raytrace
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
UnityのAR FoundationでARKit 3
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
コメント