PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

ジュラシック・パークのメイキング

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushのUV MasterでUV展開

Python for Unity:UnityEditorでP...

ブログが1日ダウンしてました

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Unityの薄い本

Houdiniのライセンスの種類

SIGGRAPH Asia

Pix2Pix:CGANによる画像変換

HD画質の無駄遣い その2

ブログの復旧が難航してた話

ZBrush 4R7

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ディープラーニング

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

MRenderUtil::raytrace

Open Shading Language (OSL)

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

コメント