以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

関連記事
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
OpenCV
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Boost オープンソースライブラリ
WordPressの表示を高速化する
今年もSSII
テスト
Python2とPython3
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Blenderでよく使うaddon
iPhone欲しいなぁ
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
布のモデリング
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
AfterEffectsプラグイン開発
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Unityをレンダラとして活用する
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZScript
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Blender 2.8がついに正式リリース!
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...


コメント