PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでアマビエを作る その2

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZScript

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

adskShaderSDK

顔のモデリング

ラクガキの立体化 反省

ニューラルネットワークで画像分類

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

参考になりそうなサイト

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Open Shading Language (OSL)

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushのZScript入門

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

コメント