以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

関連記事
2012のメイキングまとめ(途中)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
海外ドラマのChromaKey
ZBrush 4R8 リリース!
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ZBrush 4R7
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZBrush 2018での作業環境を整える
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Google App Engine上のWordPressでA...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Boost オープンソースライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
Iterator
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
日本でMakersは普及するだろうか?
3DCG Meetup #4に行ってきた
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
FCN (Fully Convolutional Netwo...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...


コメント