以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。
関連記事
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
布のモデリング
顔モデリングのチュートリアル
C++始めようと思うんだ
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ブログの復旧が難航してた話
R-CNN (Regions with CNN featur...
シン・ゴジラのファンアート
Open Shading Language (OSL)
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Mayaのシェーディングノードの区分
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OANDAのfxTrade API
Maya API Reference
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
Iterator
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
3D復元技術の情報リンク集
ポリ男をリファイン
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
単純に遊びに行くのはだめなのか?
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ラクガキの立体化 反省
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Python2とPython3
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
WordPress on Windows Azure
MRenderUtil::raytrace
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
続・ディープラーニングの資料
UnityでPoint Cloudを表示する方法
コメント