PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrush 2018での作業環境を整える

adskShaderSDK

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

3Dグラフィックスの入門書

3D復元技術の情報リンク集

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrush 2018へのアップグレード

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

CLO:服飾デザインツール

Multi-View Environment:複数画像から3...

ZBrushで基本となるブラシ

OANDAのfxTrade API

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

CreativeCOW.net

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

SVM (Support Vector Machine)

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

布地のシワの法則性

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ポリ男をリファイン

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

UnityのAR FoundationでARKit 3

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

WordPress on Google App Engine...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

Raspberry Pi 2を買いました

OpenSfM:PythonのStructure from ...

コメント