以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。
とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175
そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference
今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)
さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。
- apiMeshShape/apiMeshShape.h
- apiMeshShape/apiMeshShape.cpp
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.h
- apiMeshShape/apiMeshShapeUI.cpp
- apiMeshShape/apiMeshData.h
- apiMeshShape/apiMeshData.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeom.h
- apiMeshShape/apiMeshGeom.cpp
- apiMeshShape/api_macros.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.h
- apiMeshShape/apiMeshCreator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshGeometryOverride.cpp
- apiMeshShape/apiMeshIterator.h
- apiMeshShape/apiMeshIterator.cpp
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.h
- apiMeshShape/apiMeshSubSceneOverride.cpp
結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。
ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。
関連記事
OpenCVで動画の手ぶれ補正
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
ZBrush 2018へのアップグレード
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
MFnMeshクラスのsplit関数
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ROMOハッカソンに行ってきた
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
オープンソースの取引プラットフォーム
このブログのデザインに飽きてきた
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
BSDF: (Bidirectional scatterin...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
CGのためのディープラーニング
布地のシワの法則性
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
なんかすごいサイト
ROSでガンダムを動かす
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
コメント