こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ROSの薄い本
konashiのサンプルコードを動かしてみた
UnityからROSを利用できる『ROS#』
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Konashiを買った
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Google XML Sitemap Generatorプラ...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
まだ続くブログの不調
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
タマムシっぽい質感
続・ディープラーニングの資料
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
WordPressの表示を高速化する
WordPress on Windows Azure
ZBrushのZScript入門
WordPressのテーマを自作する
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
オープンソースの取引プラットフォーム
サンプルコードにも間違いはある?
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
定数
Raspberry PiでIoTごっこ
OpenGVの用語
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Iterator
Google App EngineでWordPress
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Unityの薄い本
adskShaderSDK
ZScript
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

コメント