こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Mean Stack開発の最初の一歩
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Model View Controller
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Raspberry Pi 2を買いました
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ディープラーニング
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Theia:オープンソースのStructure from M...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
クラスの基本
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Raspberry PiでIoTごっこ
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
スクレイピング
オープンソースの取引プラットフォーム
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
C++始めようと思うんだ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

コメント