こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
OANDAのfxTrade API
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Google App EngineでWordPress
HD画質の無駄遣い
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
サンプルコードにも間違いはある?
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
書籍『ROSプログラミング』
UnityのAR FoundationでARKit 3
Mayaのプラグイン開発
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
仮想関数
Mean Stack開発の最初の一歩
クラスの基本
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Quartus II
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushのZScript入門
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ディープラーニング
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
ROSの薄い本
ブログの復旧が難航してた話
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
コメント