こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Unityからkonashiをコントロールする
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Raspberry PiでIoTごっこ
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Boost オープンソースライブラリ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Unityで学ぶC#
FCN (Fully Convolutional Netwo...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Unreal Engineの薄い本
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ROSの薄い本
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
WinSCP
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
WebGL開発に関する情報が充実してきている
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
プログラムによる景観の自動生成
ブログが1日ダウンしてました
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenGVのライブラリ構成
Multi-View Environment:複数画像から3...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Verilog HDL
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Model View Controller
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

コメント