最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓
全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。
そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。
Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)
WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments
関連記事
Structure from Motion (多視点画像から...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
『Follow Finder』 (Google Labs)
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Managing Software Requirements...
甲虫の色とか
ブログがダウンしてました
HSV色空間
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Theia:オープンソースのStructure from M...
Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
GitHub Pagesで静的サイトを作る
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ROSの薄い本
DLL(Dynamic Link Library)
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
kotobankを使ってみた
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ブログのデザイン変えました
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Machine Debug Manager
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...
SVM (Support Vector Machine)
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Singular
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...
Raspberry Pi 2を買いました
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
今年もSSII
なんかすごいサイト
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
3Dグラフィックスの入門書
コメント