JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。

そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。

Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)

WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments

関連記事

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

HerokuでMEAN stack

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

HD画質の無駄遣い

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

represent

定数

WordPressのテーマを自作する

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

『Follow Finder』 (Google Labs)

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

UnityのAR FoundationでARKit 3

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

まだ続くブログの不調

仮想関数

kotobankを使ってみた

Unityで学ぶC#

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Singular

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

C++の抽象クラス

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

オーバーロードとオーバーライド

Amazon Web ServicesでWordPress

プログラミングスキルとは何か?

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

クラスの基本

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

動的なメモリの扱い

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Webページ制作のためのメモ

コメント