JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。

そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。

Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)

WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments

関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

テンソル

AfterEffectsプラグイン開発

OANDAのfxTrade API

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

オーバーロードとオーバーライド

SVM (Support Vector Machine)

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unityで学ぶC#

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

マルコフ連鎖モンテカルロ法

手を動かしながら学ぶデータマイニング

3D復元技術の情報リンク集

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

HD画質の無駄遣い

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

人材輩出企業

Unreal Engineの薄い本

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Singular

Visual Studioでユーザー定義のSyntax HighLightを設定する方法

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

マジョーラ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

C++の抽象クラス

書籍『ROSプログラミング』

コメント