3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

この本読むよ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

色んな三面図があるサイト

ジュラシック・パークのメイキング

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ブログの復旧が難航してた話

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Unityで学ぶC#

クラスの基本

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Blender 2.8がついに正式リリース!

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

UnityでARKit2.0

コメント