3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Vancouver Film Schoolのデモリール

HerokuでMEAN stack

ZBrush 4R7

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

顔のモデリング

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCVで動画の手ぶれ補正

3D復元技術の情報リンク集

『ピクサー展』へ行ってきた

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

SVM (Support Vector Machine)

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

自前のShaderがおかしい件

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

HD画質の無駄遣い その2

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

立体視を試してみた

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Mayaのプラグイン開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Pix2Pix:CGANによる画像変換

続・ディープラーニングの資料

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

コメント