3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Google XML Sitemap Generatorプラ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

BlenderのRigifyでリギング

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

まだ続くブログの不調

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ラクガキの立体化

Raytracing Wiki

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Transformers ”Reference & Buli...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

仮想関数

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

mentalrayのSubsurface Scatterin...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

クラスの基本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

C++の抽象クラス

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushで人型クリーチャー

コメント