3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

WordPress on Google App Engine...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Structure from Motion (多視点画像から...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Raspberry PiでIoTごっこ

ニューラルネットワークで画像分類

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

デザインのリファイン再び

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Verilog HDL

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

まだ続くブログの不調

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Raytracing Wiki

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

html5のcanvasの可能性

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ブログの復旧が難航してた話

Open Shading Language (OSL)

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ディープラーニング

自前のShaderがおかしい件

OpenCVで動画の手ぶれ補正

コメント