3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

シン・ゴジラのファンアート

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

WordPressプラグインの作り方

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

C++始めようと思うんだ

ZBrush 4R7

Stanford Bunny

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushトレーニング

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

clearcoat Shader

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Maya 2015から標準搭載されたMILA

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushで基本となるブラシ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

2012のメイキングまとめ(途中)

注文してた本が届いた

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

コメント