3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

この連休でZBrushの スキルアップを…

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

素敵なパーティクル

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

Google App EngineでWordPress

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Google App Engine上のWordPressでF...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrushでカスタムUIを設定する

mentalrayのSubsurface Scatterin...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

C++の抽象クラス

参考書

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Subsurface scatteringの動画

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ディープラーニング

HD画質の無駄遣い その2

NeRF (Neural Radiance Fields):...

天体写真の3D動画

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

コメント