3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

この連休でZBrushの スキルアップを…

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Quartus II

ZBrushでアマビエを作る その2

WordPressの表示を高速化する

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ZBrush 4R7

Theia:オープンソースのStructure from M...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ブログが1日ダウンしてました

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

無料で使える人体3DCG作成ツール

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

色んな三面図があるサイト

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

顔モデリングのチュートリアル

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ラクガキの立体化 胴体の追加

HerokuでMEAN stack

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Verilog HDL

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

MFnMeshクラスのsplit関数

3D復元技術の情報リンク集

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント