3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

CreativeCOW.net

続・ディープラーニングの資料

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

アニゴジ関連情報

Maya LTのQuick Rigを試す

まだ続くブログの不調

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Open Shading Language (OSL)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Mayaのシェーディングノードの区分

フルCGのウルトラマン!?

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

参考になりそうなサイト

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

C++の抽象クラス

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

HerokuでMEAN stack

OpenCV バージョン4がリリースされた!

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

コメント