3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
アニゴジ関連情報
Google App EngineでWordPress
参考書
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
BSDF: (Bidirectional scatterin...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
続・ディープラーニングの資料
Model View Controller
テスト
参考になりそうなサイト
定数
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Managing Software Requirements...
OpenGVのライブラリ構成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
C++始めようと思うんだ
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
OpenCV
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
今年もSSII
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ファンの力
OpenMayaのPhongShaderクラス
スクレイピング
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
クラスの基本
R-CNN (Regions with CNN featur...



コメント