3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
ZBrushでカスタムUIを設定する
ブログが1日ダウンしてました
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
CGのためのディープラーニング
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Unityの薄い本
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Stanford Bunny
ゴジラの造形
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
C++の抽象クラス
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Unityで360度ステレオVR動画を作る
3DCG Meetup #4に行ってきた
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
オープンソースの取引プラットフォーム
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Verilog HDL
Unityからkonashiをコントロールする
立体視を試してみた
ラクガキの立体化 反省
ZBrushでアマビエを作る その2
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
R-CNN (Regions with CNN featur...
ZBrush 2018での作業環境を整える
アニゴジ関連情報
Structure from Motion (多視点画像から...



コメント