3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Raytracing Wiki

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ラクガキの立体化 胴体の追加

2012のメイキングまとめ(途中)

Raspberry Pi

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Google App Engineのデプロイ失敗

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ディープラーニング

Multi-View Environment:複数画像から3...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PolyPaint

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

ラクガキの立体化 目標設定

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

pythonもかじってみようかと

CEDEC 3日目

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

WordPressの表示を高速化する

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Mayaのプラグイン開発

HD画質の無駄遣い その2

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

SVM (Support Vector Machine)

Blender 2.8がついに正式リリース!

コメント