3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

WordPressのテーマを自作する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

布地のシワの法則性

PythonでBlenderのAdd-on開発

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushで人型クリーチャー

Blender 2.81でIntel Open Image ...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

UnityのAR FoundationでARKit 3

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Python for Unity:UnityEditorでP...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Physically Based Rendering

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ラクガキの立体化 目標設定

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Unreal Engineの薄い本

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

この連休でZBrushの スキルアップを…

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

コメント