3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Iterator

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

Houdiniのライセンスの種類

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

仮想関数

Paul Debevec

Google App Engine上のWordPressでF...

MRenderUtil::raytrace

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushで基本となるブラシ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZScript

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

CGのためのディープラーニング

NeRF (Neural Radiance Fields):...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

定数

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Raspberry Pi

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

uvでWindows11のPython環境を管理する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

pythonもかじってみようかと

Google XML Sitemap Generatorプラ...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Managing Software Requirements...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

フルCGのウルトラマン!?

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

クラスの基本

コメント