3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門


スポンサーリンク

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。


スポンサーリンク

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)


スポンサーリンク

関連記事

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

2012のメイキングまとめ(途中)

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

サンプルコードにも間違いはある?

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

単純に遊びに行くのはだめなのか?

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ROSの薄い本

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Raspberry Pi

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

機械学習で遊ぶ

Model View Controller

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

ファンの力

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ブログの復旧が難航してた話

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Unityの薄い本

コメント