3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ラクガキの立体化 進捗

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenCV

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

WordPress on Google App Engine...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

SVM (Support Vector Machine)

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

HD画質の無駄遣い その2

Windows Server 2008にAutodesk M...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Raspberry Pi

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

MFnDataとMFnAttribute

Stanford Bunny

html5のcanvasの可能性

マルコフ連鎖モンテカルロ法

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityでARKit2.0

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

定数

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ジュラシック・パークのメイキング

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Open Shading Language (OSL)

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

コメント