3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ゴジラの造形

UnityでLight Shaftを表現する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Raspberry Pi

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ROMOハッカソンに行ってきた

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

SIGGRAPH ASIAのマスコット

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

天体写真の3D動画

ZBrush 2018へのアップグレード

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ZBrush 4R8 リリース!

ポリ男からMetaHumanを作る

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Raspberry Pi 2を買いました

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

CEDEC 3日目

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

注文してた本が届いた

コメント