3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ニューラルネットワークで画像分類

この本読むよ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

GAN (Generative Adversarial Ne...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Ambient Occlusionを解析的に求める

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Raspberry Pi 2を買いました

ディープラーニング

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

html5のcanvasの可能性

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

色んな三面図があるサイト

WinSCP

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

Blenderでよく使うaddon

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

アニゴジ関連情報

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

コメント