3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
Pix2Pix:CGANによる画像変換
ジュラシック・パークのメイキング
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
SIGGRAPH ASIAのマスコット
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
AfterEffectsプラグイン開発
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
HerokuでMEAN stack
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
日本でMakersは普及するだろうか?
機械学習で遊ぶ
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Vancouver Film Schoolのデモリール
ラクガキの立体化 モールドの追加
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
GAN (Generative Adversarial Ne...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
顔モデリングのチュートリアル
OpenMayaRender
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
UnityでOpenCVを使うには?
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
BSDF: (Bidirectional scatterin...



コメント