3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

MeshroomでPhotogrammetry

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

openMVGをWindows10 Visual Studi...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

3D復元技術の情報リンク集

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

SIGGRAPH Asia

ZBrushのお勉強

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Google App Engineのデプロイ失敗

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

ZBrushでアマビエを作る その2

CGのためのディープラーニング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

『ピクサー展』へ行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

クラスの基本

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Google App Engine上のWordPressでA...

BlenderのRigifyでリギング

MFnDataとMFnAttribute

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Mayaのプラグイン開発

マイケル・ベイの動画の感覚

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Maya 2015から標準搭載されたMILA

書籍『ROSプログラミング』

コメント