3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

Google App Engine上のWordPressでA...

Python for Unity:UnityEditorでP...

デザインのリファイン再び

Maya LTのQuick Rigを試す

MeshroomでPhotogrammetry

CEDEC 3日目

ZBrushの練習 手のモデリング

C++の抽象クラス

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

生物の骨格

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ジュラシック・パークのメイキング

HD画質の無駄遣い

Blenderでよく使うaddon

ラクガキの立体化 反省

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Iterator

BSDF: (Bidirectional scatterin...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

Photogrammetry (写真測量法)

WordPress on Google App Engine...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushトレーニング

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

OpenGVのライブラリ構成

mentalrayのSubsurface Scatterin...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

コメント