3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushのUV MasterでUV展開
Raspberry Pi
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
WebGL開発に関する情報が充実してきている
シン・ゴジラのファンアート
Mayaのプラグイン開発
konashiのサンプルコードを動かしてみた
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
まだ続くブログの不調
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
UnityのGlobal Illumination
サンプルコードにも間違いはある?
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
マジョーラ
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
フルCGのウルトラマン!?
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
アニゴジ関連情報
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
プログラミングスキルとは何か?
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
MFnDataとMFnAttribute
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
2012のメイキングまとめ(途中)
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrush 2018へのアップグレード
TVML (TV program Making langua...



コメント