3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrush 4R7

プログラミングスキルとは何か?

Structure from Motion (多視点画像から...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Mean Stack開発の最初の一歩

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

クラスの基本

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Pix2Pix:CGANによる画像変換

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

BSDF: (Bidirectional scatterin...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Verilog HDL

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unityをレンダラとして活用する

コメント