3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
CEDEC 3日目
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
2012のメイキングまとめ(途中)
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
注文してた本が届いた
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Unityからkonashiをコントロールする
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
UnityでARKit2.0
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
UnityのAR FoundationでARKit 3
無料で使える人体3DCG作成ツール
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Unityの薄い本
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
WinSCP
Google App Engine上のWordPressでF...
WordPressプラグインの作り方
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ZBrush キャラクター&クリーチャー
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
ZBrushのお勉強
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZBrush 2018での作業環境を整える
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Ambient Occlusionを解析的に求める
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...



コメント