3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
Unityからkonashiをコントロールする
Structure from Motion (多視点画像から...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
動的なメモリの扱い
ZBrushで人型クリーチャー
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ZBrush 4R8 リリース!
テスト
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ZBrush 4R7
Paul Debevec
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Google App Engineのデプロイ失敗
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
書籍『ROSプログラミング』
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
機械学習で遊ぶ
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
UnityでOpenCVを使うには?
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
注文してた本が届いた
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Unityをレンダラとして活用する
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
ROSの薄い本
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...



コメント