3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
ポリ男をリファイン
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
SVM (Support Vector Machine)
TVML (TV program Making langua...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
UnityでOpenCVを使うには?
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Unityをレンダラとして活用する
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Subsurface scatteringの動画
WordPressのテーマを自作する
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
UnityのGlobal Illumination
ラクガキの立体化 進捗
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
タマムシっぽい質感
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
mentalrayのSubsurface Scatterin...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Open Shading Language (OSL)
ROSの薄い本
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
OpenMayaのPhongShaderクラス
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ



コメント