3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

PythonでBlenderのAdd-on開発

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unityをレンダラとして活用する

『ピクサー展』へ行ってきた

プログラミングスキルとは何か?

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ブログのデザイン変えました

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushで基本となるブラシ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

ファンの力

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

UnityでLight Shaftを表現する

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Unite 2014の動画

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

3DCGのモデルを立体化するサービス

C++の抽象クラス

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

コメント