3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Mean Stack開発の最初の一歩

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

mentalrayのSubsurface Scatterin...

Composition Rendering:Blenderに...

Blender 2.8がついに正式リリース!

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

マイケル・ベイの動画の感覚

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ガメラ生誕50周年

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

OpenMayaのPhongShaderクラス

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Raspberry Pi

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Model View Controller

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Texturing & Modeling A Pro...

Multi-View Environment:複数画像から3...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

Vancouver Film Schoolのデモリール

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

コメント