3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Maya LTのQuick Rigを試す

Structure from Motion (多視点画像から...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushのUV MasterでUV展開

WordPress on Google App Engine...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ディープラーニング

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

定数

clearcoat Shader

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Open Shading Language (OSL)

TVML (TV program Making langua...

コメント