3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
Raytracing Wiki
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
このブログのデザインに飽きてきた
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Mayaのシェーディングノードの区分
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
この本読むよ
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
ゴジラの造形
Mayaのレンダリング アトリビュート
WinSCP
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ZBrushで基本となるブラシ
Structure from Motion (多視点画像から...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
この連休でZBrushの スキルアップを…
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
顔のモデリング
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
OpenGVのライブラリ構成
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
adskShaderSDK
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
無料で使える人体3DCG作成ツール
ブログのデザイン変えました
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...



コメント