Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。
読み込めるデータ形式
読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。
いじってみた
ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)
3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。
さて、Photoshopはどこへ向かうのか。
関連記事
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
CLO:服飾デザインツール
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
生物の骨格
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
Mayaのプラグイン開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Transformers ”Reference & Buli...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
この本読むよ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ZBrushで人型クリーチャー
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Oculus Goを購入!
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
色んな三面図があるサイト
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
紅葉 その3
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
テスト
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Texturing & Modeling A Pro...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
注文してた本が届いた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
コメント