Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

布のモデリング

テスト

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrush 2018での作業環境を整える

ゴジラ(2014)のメイキング

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

CGのためのディープラーニング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

CEDEC 3日目

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

3DCG Meetup #4に行ってきた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Transformers ”Reference & Buli...

海外ドラマのChromaKey

アニゴジ関連情報

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

SIGGRAPH ASIAのマスコット

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

なんかすごいサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

コメント