Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。
読み込めるデータ形式
読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。
いじってみた
ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)
3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。
さて、Photoshopはどこへ向かうのか。
関連記事
タマムシっぽい質感
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
参考になりそうなサイト
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Stanford Bunny
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
テスト
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Transformers ”Reference & Buli...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
プログラムによる景観の自動生成
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
AfterEffectsプラグイン開発
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
この本読むよ
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
ジュラシック・パークのメイキング
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ZBrush 2018へのアップグレード
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Python for Unity:UnityEditorでP...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
なんかすごいサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...


コメント