Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

3Dグラフィックスの入門書

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

プログラムによる景観の自動生成

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

天体写真の3D動画

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

海外ドラマのChromaKey

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Texturing & Modeling A Pro...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

デザインのリファイン再び

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

マジョーラ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

この本読むよ

Stanford Bunny

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

コメント