Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。
読み込めるデータ形式
読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。
いじってみた
ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)
3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。
さて、Photoshopはどこへ向かうのか。
関連記事
UnityでPoint Cloudを表示する方法
MFnDataとMFnAttribute
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Adobe Photoshop CS5の新機能
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Unityの薄い本
ポリ男をリファイン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ZBrushのUV MasterでUV展開
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
CGのためのディープラーニング
ZBrushで人型クリーチャー
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
布地のシワの法則性
Stanford Bunny
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
TVML (TV program Making langua...
Open Shading Language (OSL)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ZScript
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Mayaのレンダリング アトリビュート
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
PolyPaint
Mayaのポリゴン分割ツールの進化


コメント