Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

この本読むよ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

布のモデリング

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

テスト

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

2018年に購入したiPad Proのその後

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Oculus Goを購入!

タマムシっぽい質感

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

自前のShaderがおかしい件

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

SIGGRAPH Asia

ガメラ生誕50周年

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

自前Shaderの件 解決しました

MeshroomでPhotogrammetry

コメント