Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushで人型クリーチャー

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

iPhone欲しいなぁ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

『ピクサー展』へ行ってきた

色んな三面図があるサイト

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

PolyPaint

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

mentalrayのSubsurface Scatterin...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Adobe MAX 2015

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushの練習 手のモデリング

ポリ男をリファイン

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

顔モデリングのチュートリアル

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ラクガキの立体化 反省

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ファンの力

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

生物の骨格

Paul Debevec

コメント