Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。
読み込めるデータ形式
読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。
いじってみた
ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)
3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。
さて、Photoshopはどこへ向かうのか。
関連記事
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
布地のシワの法則性
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
OpenMayaRender
マジョーラ
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
色んな三面図があるサイト
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
ZBrushの練習 手のモデリング
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
テスト
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ポリ男をリファイン
ゴジラ(2014)のメイキング
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
CreativeCOW.net
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
3DCGのモデルを立体化するサービス
Stanford Bunny
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ZBrushCore
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ラクガキの立体化 目標設定
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ


コメント