C++始めようと思うんだ

ポインタとかについてメモ。初心者だからさ。

アドレス演算子(変数の値が格納されているメモリのアドレスを知る)
 &変数名

ポインタの宣言
 型名* ポインタ名;
 型名 *ポインタ名;

間接参照演算子(ポインタから変数の値を知る)
 *ポインタ名

参照
 型名& 参照名 = 変数;

関連記事

CreativeCOW.net

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

ZBrushのZScript入門

SIGGRAPH Asia

3D復元技術の情報リンク集

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

ROMOハッカソンに行ってきた

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

自前のShaderがおかしい件

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

社団法人 映像情報メディア学会

Unityで学ぶC#

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

まだ続くブログの不調

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

3Dグラフィックスの入門書

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unreal Engineの薄い本

マジョーラ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

仮想関数

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

IIS

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

豚インフルエンザ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Google App EngineでWordPress

オーバーロードとオーバーライド

雷情報専門サイト『雷Ch』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

コメント