C++始めようと思うんだ

ポインタとかについてメモ。初心者だからさ。

アドレス演算子(変数の値が格納されているメモリのアドレスを知る)
 &変数名

ポインタの宣言
 型名* ポインタ名;
 型名 *ポインタ名;


スポンサーリンク

間接参照演算子(ポインタから変数の値を知る)
 *ポインタ名

参照
 型名& 参照名 = 変数;


スポンサーリンク

関連記事

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenGVの用語

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OANDAのfxTrade API

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Machine Debug Manager

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Open Shading Language (OSL)

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Raytracing Wiki

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Model View Controller

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

3D復元技術の情報リンク集

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

色んな三面図があるサイト

UnityでOpenCVを使うには?

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Iterator

テンソル

MFnDataとMFnAttribute

kotobankを使ってみた

コメント