UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。

UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしいと分かったのでメモしておく。
Shader Lab関連の公式ドキュメントには行列の入力についてちゃんと載っていなかったんだけど、フォーラムの方にあった。

こちらが公式ドキュメントの入力パラメータ一覧↓

ShaderLab文法:プロパティ

Properties { Property [Property …] }
プロパティのブロックを定義します。波括弧{}の中で次のように複数のプロパティを定義します。

name (“display name”, Range (min, max)) = number
floatプロパティを定義し、インスペクタ上でスライドバーがminからmaxとして表現。

name (“display name”, Color) = (number,number,number,number)
colorプロパティを定義。

name (“display name”, 2D) = “name” { options }
2Dテクスチャプロパティを定義。

name (“display name”, Rect) = “name” { options }
長方形(2のべき乗でない)テクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Cube) = “name” { options }
キューブマップテクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Float) = number
floatプロパティを定義

name (“display name”, Vector) = (number,number,number,number)
4コンポーネント ベクトルのプロパティを定義。

ここに列挙されているのはGUIのInspectorからいじれる入力パラメータのみで、実はScript経由だと他の型もパラメータとして入力できるという話。



そして、フォーラムの以下に行列(Matrix4x4)をプロパティとして渡す方法が載っている。

How to set Matrix as a Property?

Script側

...
 
public class ObjectBlur : MonoBehaviour {
    ...
    protected void LateUpdate() {
        Vector4 currentPosition = transform.position;
        currentPosition.w = 1f;
        // Calculate ModelView matrices
        Matrix4x4 _mv = CameraInfo.ViewMatrix*transform.localToWorldMatrix;
        Matrix4x4 _mvPrev = CameraInfo.PrevViewMatrix*m_prevModelMatrix;
        // Give material the matrices it needs
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mv", _mv);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvPrev", _mvPrev);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvInvTrans", _mv.transpose.inverse);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvpPrev", CameraInfo.PrevViewProjMatrix*m_prevModelMatrix);
        // Record our previous transform
        m_prevModelMatrix = transform.localToWorldMatrix;
    }
   
    ...
}

Shader側

Shader "Hidden/Motion Vectors" {
    SubShader {
        Tags { "RenderType"="Moving" }
        Pass {
            Fog { Mode Off }
            CGPROGRAM
                #pragma vertex vert
                #pragma fragment frag
                #pragma fragmentoption ARB_fog_exp2
                #pragma fragmentoption ARB_precision_hint_fastest
                #include "UnityCG.cginc"
               
                ...
               
                uniform float4x4 _mv;
                uniform float4x4 _mvPrev;
                uniform float4x4 _mvInvTrans;
                uniform float4x4 _mvpPrev;
               
                ...
            ENDCG
        }
    }
    ...
}

というように、4×4の行列をパラメータとしてShaderに渡したい場合は、ScriptからMaterialクラスのSetMatrix関数を使って行列を渡せるみたい。

Material.SetMatrix

public void SetMatrix(string propertyName, Matrix4x4 matrix);
public void SetMatrix(int nameID, Matrix4x4 matrix);

関連記事

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ZBrushトレーニング

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

UnityのAR FoundationでARKit 3

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Physically Based Rendering

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Raspberry Pi

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ROSの薄い本

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Iterator

PythonでBlenderのAdd-on開発

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

サンプルコードにも間違いはある?

機械学習で遊ぶ

タマムシっぽい質感

ゴジラの造形

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

コメント