Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓
サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。
それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
なんかすごいサイト
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ZBrushの練習 手のモデリング
adskShaderSDK
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Raytracing Wiki
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Konashiを買った
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Mean Stack開発の最初の一歩
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Google Chromecast
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
参考になりそうなサイト
タマムシっぽい質感
ラクガキの立体化 胴体の追加
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ブログの復旧が難航してた話
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ZBrush 2018での作業環境を整える
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
HerokuでMEAN stack
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
ZBrush 2018へのアップグレード
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
コメント