3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。
まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。
まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)
それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。
とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。
ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Managing Software Requirements...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
UnityからROSを利用できる『ROS#』
UnityでARKit2.0
『ピクサー展』へ行ってきた
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
続・ディープラーニングの資料
CLO:服飾デザインツール
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Maya API Reference
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Konashiを買った
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
布地のシワの法則性
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
無料で使える人体3DCG作成ツール
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
この本読むよ
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
コメント