JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。

そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。

Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)

WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments

関連記事

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

IIS

Memento

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

HSV色空間

UnityでOpenCVを使うには?

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

windows server 2008のターミナルサービス

それぞれの媒質の屈折率

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

仮想関数

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Raspberry Pi

ブログが1日ダウンしてました

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

皆声.jp

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

Objective-C最速基礎文法マスター

HD画質の無駄遣い

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

甲虫の色とか

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

pythonもかじってみようかと

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

コメント