JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。

そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。

Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)

WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments

関連記事

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Mayaのプラグイン開発

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

動的なメモリの扱い

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

リクナビを使わない就職活動

UnityでLight Shaftを表現する

C++始めようと思うんだ

OpenGVのライブラリ構成

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Amdahlの法則

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐらいに減るんじゃね?

GitHub Pagesで静的サイトを作る

クラスの基本

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

SIGGRAPH Asia

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

色んな三面図があるサイト

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

現在公開されているWeb API一覧

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

IIS

コメント