ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU MEDIA)

全日本バーベイタム選手権

記録せよ。
世界No.1※の記録メディア「Verbaitim(バーベイタム)」上陸!
これを記念して、「全日本バーベイタム選手権」を開催します。
「Verbaitim」は、日本語だと読みにくいけれど、ラテン語で「一語一句そのままに」という意味。
次々と現れる10問の読みにくい言葉たちを「一語一句そのままに」
記録して、メディアモンスターを完成させてください。
※2005-2008年 記録型CD、DVD世界シェアNo.1(出典:米国Santa Clara Consulting Group)

これ面白い。もう、商品の質とかあんまり関係ないキャンペーンだけど。
出題される問題に答えると、この会社の商品を組み合わせて出来た3Dのロボットが完成。(ロボの動きが楽しい)
そのロボットを使って対戦もできる。(ボスと対戦とか)
対戦中は視点が自動的に移動して立体感抜群。
戦闘中にカメラボタンを押すと、戦闘が一時停止となり、視点を回転させて画像を撮影可能。
撮影した画像はダウンロードできるとか、凝り過ぎな仕様。
戦うとボディが大きくなる。(成長?)
Flashでこんなに遊べるもんなんだね。
これがオイラのロボ

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

PowerPointによるプレゼン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

3DCG Meetup #4に行ってきた

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

OpenMayaのPhongShaderクラス

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

TVML (TV program Making language)

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Maya 2015から標準搭載されたMILA

フルカラー3Dプリンタ

ubuntuでサーバー作るよ

HD画質の無駄遣い その2

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

豆腐みたいな付箋

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

日米の働き方をコミカルに比較した動画

趣味でCEDECに来ている者だ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

adskShaderSDK

深海魚

なんかすごいサイト

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

MeshroomでPhotogrammetry

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Unreal Engineの薄い本

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

コメント