とうとう映画館でインターステラーを観れなかった。早く観に行かなかったのが悪いんだけどさ。
Blu-rayが出るまで待つから誰もネタバレしないでね。
ここ最近、お金のかかった超大作や、練り込まれた複雑なストーリーの、言わば「重いコンテンツ」から足が遠のいている気もする。
以前は、どうせ同じぐらいの値段なら、すごく凝った、お金のかかった大作コンテンツにお金を払った方が得だ、と思っていたんだけど、今は観るのが疲れそうなコンテンツは身構えてしまう。(以前からロード・オブ・ザ・リングには抵抗あったけど。)
何というか、力の入った大作を鑑賞する忍耐力がなくなってきたのかもしれない。これが加齢というものか?
最近は、どちらかというとゆるいコンテンツにお金を使ってしまう。今のオイラには、寝そべって脱力したまま、あんまり頭を使わずに楽しめるコミックエッセイがドストライクなのである。
この前、ほっこり日常まんがまとめ(同人誌)を通販で買ってしまった。(今はもう売り切れ)
追記:今は書籍になってる↓

何となく、個人発で書籍化に至ったような類のものが飾らない感じで安心する。適度にゆるい絵と世界観だけど、主要キャラクターがちょっと世間ズレしているテイストが好き。監督不行届もこの手のジャンルだな。

ちょっと前にアニメ化もされてた。
以前山手線の車内ディスプレイでアニメやってたダーリンは外国人もコミックエッセイだね。
この前Lineスタンプで話題になって書籍化されたこれも買ってみた。
まあ、これはエッセイじゃなくてフィクションらしいけど↓


これはまだ書籍化されていないけど、そろそろ書籍になりそうなやつ↓
http://ameblo.jp/hokuoujoshi/
追記:もうAmazonで予約できるようになってる↓

関連記事
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
2017年7月 振り返り
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
統計学に入門したい
2023年2月 振り返り
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました
胡散臭いデザインの参考サイト
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
2017年11月 振り返り
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
シフトカーの改造
ガンダムはALSOKによって守られている
GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事
世界で最も正確な性格テスト
自分のスキルセット
仮面ライダークウガ 20周年
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
まるで成長していない
瞬発力の時代
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
2022年12月 振り返り
界王拳って実は必須スキルなのかも
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
TOHOシネマズ新宿
ゴジラ三昧
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
2017年6月 振り返り
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
ZBrushのお勉強
平成ガメラ
2021年9月 振り返り
コメント