エヴァのネタバレがこわい

ヱヴァンゲリヲンが公開されてからまだ一日しか経ってないのに、その内容について言及してるブログがありすぎて困る。
他の映画だったら、「マジ、最高でした!」とか「ぶっちゃけ微妙。。。」みたいにまるで参考にもならないし、ネタバレにもならない、ある意味ありがたい記事が目立つのに。
対象がエヴァになると、具体的なシーンを挙げて語り始める人が続出する感じ。感想というか批評なのかな。エヴァになると本気出しちゃう。
このままだとネットで偶然物語の肝になる情報に遭遇しそうでこわい。
とにかく早めに見に行った方が良さそうだ。
最近はネットで言及されてるネタバレを平気で記事にするニュースサイトがあったりするしな。
ネタバレがなければ映画館で純粋にワクワクドキドキできるのに。

関連記事

最近思ったこと

必見!就活リサーチ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

界王拳って実は必須スキルなのかも

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着・後ハメ加工

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

世界で最も正確な性格テスト

タイミングとクオリティ

自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)

素敵な本を買いました

自分への質問

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組み・後ハメ加工

今の自分の改善点

かっこいい大人にはなれなかったけど

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

『庵野秀明展』を見てきた

草食男子必見だってさ

スクラッチとマッシュアップ

頭がいい人

プラモデルのパチ組み

ZigBee

遺伝子検査で自己分析

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

Web配信時代のコンテンツ構成

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)

ゆるキャラ

透明標本

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

クライマックスヒーローズ

歯を食いしばって見るべき動画

タイトルが記事の見出しみたい

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

まるで成長していない

日本はアニメ大国(笑)

読書は趣味か?

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始

コメント