WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

先週書いたようにこのブログを載せているAmazon EC2のインスタンスをt1microからt2microへ移行した。以下、1週間運用してみた感想。

体感としては、非常に動作が快適になった。インスタンスを移行してから、まだJetpackによるサイトダウン通知が1度も来てない。
t1microインスタンスの頃は、結構頻繁にダウン通知が来ていたのです。ダウンの原因はアクセス数の増加云々よりも、ブログ記事の作成や、Wordpressプラグインの設定を更新しようとした時によくダウンしてた。特に困ったのは、Google Publisher Pluginの自動ページ分析処理(まあ、これはただのクロールみたいなものだけど)で、毎回処理が完了する前にブログがダウンしてた。

ところが、t2microに移行してからそういうことがなくなった。記事の作成・保存や、プラグインの設定など、ダッシュボードでの作業中にサイトがダウンすることがないので、非常に快適。ただ、その辺のことは網元AMIのバージョンアップで最適化されたのかもしれないので、一概にt2microの恩恵かはわからないけど。

今のところ、網元のバージョンアップも含めてt2microへ移行して良かったと思っている。

関連記事

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

WordPress on Windows Azure

Google App Engine上のWordPressでA...

ブログをAWSからwpXへ移行

WordPress on Google App Engine...

Google App EngineでWordPress

ブログのデザイン変えました

WordPressで数式を扱う

まだ続くブログの不調

ブログの復旧が難航してた話

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

このブログのデザインに飽きてきた

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

WinSCP

ネームサーバとDNSレコードの話

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Google App Engine上のWordPressでF...

AWSでシステムトレード

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

ブログがダウンしてました

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ブログが3日間ほどダウンしてました

ブログをSSL化

WordPressのテーマを自作する

ブログが1日ダウンしてました

WordPressの表示を高速化する

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

実は頻発しているブログの不具合

Amazon Web ServicesでWordPress

iPhoneをSSHクライアントとして使う

WordPressプラグインの作り方

コメント