オイラはガレージキット組み立てノウハウをホビージャパンのムック本で知ったんだけど、最近はそういうの刊行されてないよね。オイラが読んでたムック本はこういうの↓

パーフェクトモデリングマニュアルはリニューアル版ですらもう10年以上前だけど、現代の模型少年(?)はググって調べるんだろうか。模型店の店員さんに聞くとか?
需要あるか分からないけど、レジンキットの組み立て手順を書いておく。
レジンキット組み立ての大まかな流れ
- パーツの洗浄
- パーツのバリ取り
- パーツの接着
- 表面処理
- 塗装
ということで、このエントリはパーツの洗浄〜バリ取り・接着について書く。
パーツの洗浄
レジンパーツはシリコーンゴムでできた型で複製されていて、型から外しやすいように離型剤が塗られている。そのままだと接着剤も塗料も受け付けないのできれいに洗い落としてやる必要がある。
中性洗剤で念入りにゴジゴジ洗うか、めんどうなら専用の洗浄剤を使って離型剤を洗い流す。
パーツのバリ取り
ここで言う「バリ」とは、湯口とかパーティングラインのこと。「湯口」は型にレジンを注ぎ込むための通り道。「パーティングライン」は型の合わせ目でできてしまった線。
バリ取りの基本的な方法はプラモデルとほとんど同じ。ニッパーで大雑把に切り取って、デザインナイフ
とかで仕上げる。怪獣ガレージキットの場合は、細かい凹凸にまぎれていて面倒なことが多いのでルーター
を使ったりする。オイラが使ってるのはこれ↓

最近は後継機が出てるみたい↓
パーツの接着
レジンはタミヤセメントみたいなプラモデル用の接着剤じゃくっつかない。
レジンの接着には2通りあって、小さいパーツは瞬間接着剤、大きいパーツは真鍮線で補強してエポキシ接着剤
で接着する。
接着後、ラッカーパテやエポキシパテ
で隙間をパテで埋める。
さて積みキットの接着まで進んだ。



ところで、ちょっとネット検索するとガレージキット組み立てどころかフルスクラッチでゴジラ造ってる人達が結構いるみたい。
ゴジラを創るッ!
世の中すごい人だらけだなぁ。
追記:このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
恐竜造形の指南書
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工
ゴジラ三昧
まだまだ続く空想科学読本
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ...
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
マジョーラ
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 完成
第62回 全日本模型ホビーショーに行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
第63回 全日本模型ホビーショーに行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
アニゴジ関連情報
メカコレクション ウルトラホーク1号 墨入れ・コクピット塗装...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)は8月1日...
ゴジラ・フェス 2018
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組...
『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた
2017年 観に行った映画振り返り
バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製
MeshroomでPhotogrammetry
シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸...
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
積みキット進捗
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキ...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入


コメント