こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Google App Engineのデプロイ失敗
3Dグラフィックスの入門書
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Amazon Web ServicesでWordPress
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
HerokuでMEAN stack
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
UnityのTransformクラスについて調べてみた
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
konashiのサンプルコードを動かしてみた
adskShaderSDK
スクレイピング
Google App Engine上のWordPressでF...
WordPress on Windows Azure
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ブログのデザイン変えました
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
UnityでLight Shaftを表現する
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
コメント