機械学習で遊ぶ

こういうのやってみたい。

↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。

関連記事

Raspberry PiでIoTごっこ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ROMOハッカソンに行ってきた

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

R-CNN (Regions with CNN featur...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

html5のcanvasの可能性

OANDAのfxTrade API

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Quartus II

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Model View Controller

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenGVの用語

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

C++始めようと思うんだ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

C++の抽象クラス

pythonもかじってみようかと

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Managing Software Requirements...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

定数

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

タマムシっぽい質感

コメント