こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
C++の抽象クラス
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
まだ続くブログの不調
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Raspberry Pi 2を買いました
Multi-View Environment:複数画像から3...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
機械学習手法『Random Forest』
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
WordPressプラグインの作り方
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

コメント