Unity Technologiesが、3Dスキャンで取得したテクスチャから照明成分を除去してAlbedo Mapを作成するツールをGitHubで公開した。
https://labs.unity.com/article/experimental-feature-de-lighting-tool
こういうツールがVFX関係の会社じゃなくて、ゲームエンジンの会社から提供されるってのが面白い時代。
De Lighting tool
De-Lighting Toolは、Photogrammetry(写真測量)アセットパイプラインで取得したテクスチャから照明の影響を除去するツールです。
CG業界では、Photogrammetryがますます普及しています。普通のカメラを高性能な3Dスキャナとして利用できるこの手法は、リアルな3Dアセットを作成する画期的な術を開拓しました。
しかし、この技術で生成された生のテクスチャには、除去すべき多くの照明の情報が含まれています。Unity De-Lighting Toolは、この複雑な問題を解決するために開発されました。
考え方としては、3Dスキャンしたオブジェクトなら3D形状が分かっているから、そこから逆算しておおよその照明の影響を取り除けるわけですね。
(厳密に言うと、このツールは3D形状から算出したAmbient Occlusion Map, Normal Map, Bent Normal Mapを手掛かりに処理を行う)
ドキュメントはこちらからも↓
https://github.com/Unity-Technologies/DeLightingTool/blob/master/Documentation/De-LightingTool.pdf
すぐに試せるサンプルデータも一緒に配布されている。
https://github.com/Unity-Technologies/DeLightingTool/blob/master/Documentation/DeLighting-Tool-Data-Rock01.zip
追記:正式にAsset Storeで公開され、チュートリアル動画も公開された↓
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/99583
3D形状ありきじゃなくて、1枚の画像から反射成分を分離する処理をガチでやるとしたら、Intrinsic Imageという研究分野になるかな?
UniteとかCEDECを見ていて思うのは、産業の技術発展って人材の集まり方に左右されるんだろうなぁ、と。もともとデベロッパーが多く集まるゲーム産業だからこそツールという形で技術・ノウハウを産業全体へ広めることができているだ気がする。
デベロッパーが集まりにくい産業ではなかなかこういうことが起こらなそうだ。少なくとも日本の映像業でキャリアのスタートがデベロッパーの人っていなさそう。なんというか、日本は職人というか、属人が産業の大部分を占めてるのかも。プラットフォームとなるDCCツールやゲームエンジンは海外のものばかりだし。
最近カラー、ドワンゴ、麻生塾が共同設立したアニメ・CG制作会社「プロジェクトスタジオQ」の設立発表会見で少しUnityに言及していたらしい。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/12/news104.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/13/news120.html
Q:Unityでプリビズが簡単になると思うがどうか?/庵野:僕は使ってるけど日本の映像の現場では認められないんですよ。緩やかに変わっていくと思うんですけど。シンゴジラで起爆剤になればと思ったけど、認められなかったですね。
— タロウ (@taromisako) 2017年7月12日
試しにツイートしてみたけど、プリビズの話題が人気だな。川上さんはUnityに注目してて、庵野さんは特定のツールについて言及はしてなかったので、Unity使ってるかはわからなかったけど(検索しても出てこなかった)。富野さんのFinalCutみたいにメーカーが取材してくれたらいいな。
— タロウ (@taromisako) 2017年7月13日
http://cgtracking.net/archives/41379
関連記事
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Virtual Network Computing
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
フルCGのウルトラマン!?
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Mayaのプラグイン開発
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
TVML (TV program Making langua...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZBrushトレーニング
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...


コメント