何やかんやでExcel製の台帳をせっせといじるような「仕事ごっこ」はもう嫌だなぁ、と思って探したら良さげなオープンソースプロジェクトを見つけた。
このSnipe-ITは端的に言うと、
組織内で使われているPCと、それに紐づくユーザーやソフトウェアライセンス・アクセサリの管理台帳。
といったところでしょうか。
AGPLv3ライセンスらしいので、改変して外部にサービスとして一般公開する場合にはソースコードの開示が必要。(まあ、内部だけで使うツールだと思いますが)
Snipe-IT
Snipe-ITは、IT資産管理のための無料オープンソース(FOSS)プロジェクトです。
Snipe-ITを使うことで、誰がどのノートPCを所有しているか、そのPCはいつ購入され、そのPCで使用できるソフトウェア・アクセサリは何なのか、といった情報を管理することができます。
Snipe-ITはLaravel 4.2上に構築されており、Sentry 2パッケージを使用しています。このプロジェクトは積極的に開発が進められており、頻繁に更新・リリースしています。デモはSnipe-IT webSiteをご覧ください。
Snipe-ITはWebベースのソフトウェアであるため、ローカルの実行可能ファイル(.exeファイル等)は存在しません。Webサーバー上で実行され、Webブラウザを介してアクセスする必要があります。Linux, OSX, Windowsのいずれの環境でも動作します。
動作の様子がデモページで実際に触って確認できるので、自分の環境でインストールしてから「思っていたのと違う」ということにならなくて済むね。
公式ドキュメントのページはこちら↓
https://snipe-it.readme.io/docs
ソースコードはGitHubで管理されている↓
https://github.com/snipe/snipe-it
そして、開発だけではなく、Snipe-ITの各国語への翻訳プロジェクトも存在するので、いわゆるコーディングをしない非開発者でも翻訳に貢献することはできるみたい。↓
https://crowdin.com/project/snipe-it
2016年5月現在で日本語化は84%完了の状態。日本語表示で使ってもさほど変じゃないレベルに翻訳済みのようです。
このCrowdInっていうプラットフォーム上で、色んなツールのローカライズが進められてるんですかね。↓
https://crowdin.com/
追記:インストールしてみた方がいらっしゃいますね↓
https://orebibou.com/2016/08/web%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9it%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8Esnipe-it%E3%80%8F/
http://labs.oratta.net/2017/03/985/
普通にインストールしても良いけど、DockerHubでDockerイメージが配布されているので、そっちの方が導入はお手軽ですよ。
https://hub.docker.com/r/snipe/snipe-it/
https://snipe-it.readme.io/docs/docker
関連記事
2020年10月 振り返り
自分を育てる技術
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Mean Stack開発の最初の一歩
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
2022年の振り返り
2020年4月 振り返り
情報の編集
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
2021年の振り返り
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
2023年4月 振り返り
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
OpenGVのライブラリ構成
2021年8月 振り返り
2017年3月 振り返り
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenGVの用語
2020年6月 振り返り
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
実は頻発しているブログの不具合
瞬発力の時代
WordPressの表示を高速化する
2022年7月 振り返り
2020年5月 振り返り
2017年8月 振り返り
3D復元技術の情報リンク集
2021年6月 振り返り
OpenSfM:PythonのStructure from ...
2018年10月~11月 振り返り
2020年11月 振り返り
2020年9月 振り返り
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Blender 2.8がついに正式リリース!
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
2018年の振り返り
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ



コメント
[…] オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』 […]