4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。
まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。
逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。
さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。
関連記事
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
書籍『伝わる イラスト思考』読了
ZBrushのZScript入門
WordPress on Google App Engine...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
HerokuでMEAN stack
MRenderUtil::raytrace
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
OpenMayaのPhongShaderクラス
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Boost オープンソースライブラリ
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
線画を遠近法で描く
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
仮想関数
書籍『コンテンツの秘密』読了
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
ロボットクリエーター
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
動的なメモリの扱い
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Iterator
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
まだまだ続く空想科学読本
まだ続くブログの不調
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...


コメント