4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)
ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。
まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。
ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。
逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。
さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。
関連記事
今年もSSII
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Managing Software Requirements...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
WordPress on Windows Azure
書籍『メモの魔力』読了
立体視を試してみた
WordPress on Google App Engine...
Mayaのレンダリング アトリビュート
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
WebGL開発に関する情報が充実してきている
UnityでOpenCVを使うには?
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
キャリアの振り返り
OANDAのfxTrade API
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
HD画質の無駄遣い
OpenGVの用語
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
3D復元技術の情報リンク集
続・ディープラーニングの資料
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
SVM (Support Vector Machine)
ZBrush キャラクター&クリーチャー
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ブログが1日ダウンしてました
OpenMayaRender
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Quartus II
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
コメント