書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

スクレイピング

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Google App Engineのデプロイ失敗

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenGVのライブラリ構成

Iterator

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

ディープラーニング

ROMOハッカソンに行ってきた

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

読書は趣味か?

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

WordPress on Windows Azure

ROSの薄い本

C++始めようと思うんだ

Raspberry PiでIoTごっこ

Unityで学ぶC#

clearcoat Shader

ブログのデザイン変えました

Raspberry Pi

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

自分のスキルセット

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

HD画質の無駄遣い

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCV

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

コメント