書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Mayaのプラグイン開発

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

キャリアの振り返り

OpenGVのライブラリ構成

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrush キャラクター&クリーチャー

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

立体視を試してみた

pythonもかじってみようかと

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Model View Controller

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)

参考書

AfterEffectsプラグイン開発

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

Mean Stack開発の最初の一歩

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenGVの用語

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ディープラーニング

自分のスキルセット

まだ続くブログの不調

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

FFS理論

自分を育てる技術

東京オリンピックと案内表示

MRenderUtil::raytrace

コメント