書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

すてる英語学習本『ずるいえいご』

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

このブログのデザインに飽きてきた

書籍『天才を殺す凡人』読了

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unityからkonashiをコントロールする

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

サンプルコードにも間違いはある?

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

自前のShaderがおかしい件

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Unityで学ぶC#

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

HD画質の無駄遣い その2

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

キャリアの振り返り

clearcoat Shader

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Verilog HDL

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

読書は趣味か?

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

なんかすごいサイト

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

WordPress on Windows Azure

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

UnityのTransformクラスについて調べてみた

コメント