書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

機械学習で遊ぶ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

HerokuでMEAN stack

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Open Shading Language (OSL)

OpenGVのライブラリ構成

Google App Engineのデプロイ失敗

Google Chromecast

PythonでBlenderのAdd-on開発

Mayaのシェーディングノードの区分

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

WordPressの表示を高速化する

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

書籍『メモの魔力』読了

OpenCV

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

WordPressプラグインの作り方

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

3Dグラフィックスの入門書

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

この本読むよ

ZScript

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

書籍『具体と抽象』読了

UnityでARKit2.0

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

HD画質の無駄遣い

コメント