4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。
まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。
逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。
さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。
関連記事
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
書籍『メモの魔力』読了
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Raspberry Pi 2を買いました
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
自分のスキルセット
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
ブログが1日ダウンしてました
WebGL開発に関する情報が充実してきている
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
HD画質の無駄遣い
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
clearcoat Shader
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ブログの復旧が難航してた話
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
UnityでOpenCVを使うには?
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
書籍『コンテンツの秘密』読了
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
機械学習で遊ぶ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
書籍『天才を殺す凡人』読了
Mayaのレンダリング アトリビュート
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...


コメント