4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)
ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。
まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。
ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。
逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。
さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。
関連記事
3D復元技術の情報リンク集
C++始めようと思うんだ
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Theia:オープンソースのStructure from M...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Mayaのプラグイン開発
PythonでBlenderのAdd-on開発
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
AfterEffectsプラグイン開発
東京オリンピックと案内表示
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
Structure from Motion (多視点画像から...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
Managing Software Requirements...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Konashiを買った
OpenCVで動画の手ぶれ補正
HD画質の無駄遣い その2
Unityの薄い本
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
キャリアの振り返り
書籍『伝わる イラスト思考』読了
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Google App EngineでWordPress
コメント