書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

clearcoat Shader

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

HD画質の無駄遣い

MFnMeshクラスのsplit関数

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

ZScript

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

動的なメモリの扱い

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

html5のcanvasの可能性

Managing Software Requirements: A Unified Approach

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ブログのデザイン変えました

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

プログラミングスキルとは何か?

線画を遠近法で描く

読書は趣味か?

書籍『コンテンツの秘密』読了

UnityでARKit2.0

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

書籍『伝わる イラスト思考』読了

参考書

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)

Iterator

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ディープラーニング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

コメント