書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。


スポンサーリンク


まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。


スポンサーリンク

関連記事

Mayaのプラグイン開発

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

MFnMeshクラスのsplit関数

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ディープラーニング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

SVM (Support Vector Machine)

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Verilog HDL

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ROSでガンダムを動かす

html5のcanvasの可能性

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

HD画質の無駄遣い

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

WordPress on Windows Azure

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

自分を育てる技術

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

定数

コメント