書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZBrush キャラクター&クリーチャー

openMVGをWindows10 Visual Studi...

MFnDataとMFnAttribute

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Google XML Sitemap Generatorプラ...

機械学習で遊ぶ

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Managing Software Requirements...

Boost オープンソースライブラリ

OpenMayaRender

Unityの薄い本

線画を遠近法で描く

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

WordPress on Windows Azure

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

3D復元技術の情報リンク集

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Mayaのプラグイン開発

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

透明標本

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

定数

コメント