書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

透明標本

UnityでLight Shaftを表現する

このブログのデザインに飽きてきた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Unityからkonashiをコントロールする

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

WordPressのテーマを自作する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

まだまだ続く空想科学読本

ZBrush キャラクター&クリーチャー

OpenGVの用語

続・ディープラーニングの資料

OpenMayaRender

ROSでガンダムを動かす

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

スクレイピング

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

キャリアの振り返り

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

MFnMeshクラスのsplit関数

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

コメント