4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)
ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。
まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。
ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。
逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。
さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。
関連記事
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Theia:オープンソースのStructure from M...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
PythonでBlenderのAdd-on開発
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
スクレイピング
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
HD画質の無駄遣い その2
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
定数
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Iterator
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ストレングス・ファインダー
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVで動画の手ぶれ補正
C++の抽象クラス
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Mayaのレンダリング アトリビュート
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
clearcoat Shader
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Konashiを買った
オープンソースの取引プラットフォーム
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
コメント