最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓
ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界
この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。
SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。
Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation
論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス
今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。
と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。
不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。
関連記事
エニアグラム
2015年の振り返り
2019年11月 行動振り返り
ミニ四駆で電子工作
甲虫の色とか
こんなところで身体を壊している場合じゃない
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
進撃のタカラトミー
2020年9月 振り返り
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
2017年4月 振り返り
2020年12月 振り返り
PCの自作
ReadCube:文献管理ツール
シフトカーを改造する人達
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
2020年7月 振り返り
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
日本でMakersは普及するだろうか?
Konashiを買った
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
2020年6月 振り返り
動画配信ぐらい当たり前の時代
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
ガメラ生誕50周年
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
タイミングとクオリティ
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
2020年8月 振り返り
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
2017年8月 振り返り
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
iPhoneをエレキギターのアンプにする
2022年11月 振り返り
まだまだ続く空想科学読本
2021年3月 振り返り
CLO:服飾デザインツール
機械から情報の時代へ
職場におけるセルフブランディング
Raspberry Pi
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

コメント