インターフェイスは世界を規定する

最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓

ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界

この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。

SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。


スポンサーリンク

Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation


論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス


スポンサーリンク


今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。

と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。

不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。


スポンサーリンク

関連記事

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
2019年12月 行動振り返り
Raspberry Pi
ブログをWordpressに引っ越して1周年
2020年9月 振り返り
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』
機械から情報の時代へ
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2022年6月 振り返り
東京オリンピックと案内表示
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
2020年10月 振り返り
シフトカーを改造してラジコン化する人達
職場におけるセルフブランディング
データサイエンティストって何だ?
プログラミングスキルとは何か?
CEDEC 2日目
UnityのTransformクラスについて調べてみた
2020年3月 振り返り
甲虫の色とか
PowerPointによるプレゼン
2019年11月 行動振り返り
バーガーキングのCM
シフトカーを改造する人達
感じたことを言語化する
Konashiを買った
ZBrushのお勉強
2023年10月 振り返り
2022年の振り返り
統計学に入門したい
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
2022年1月 振り返り
タマムシ
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
生物の骨格
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
深海魚
動画配信ぐらい当たり前の時代
もちもち泡のネコ

コメント