最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓
ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界
この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。
SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。
Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation
論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス
今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。
と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。
不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。
関連記事
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
Unite 2014の動画
『ヒカリ展』に行ってきた
統計学に入門したい
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Raspberry PiでIoTごっこ
感じたことを言語化する
ハードルの下げ方を学べば続けられる
2020年3月 振り返り
瞬発力の時代
2019年12月 行動振り返り
Arduinoで人感センサーを使う
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
韓国のヒーロー
あの頃で止まった時間
Web配信時代のコンテンツ構成
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
2022年の振り返り
2024年2月 振り返り
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
偏愛マップ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ドットインストールのWordPress入門レッスン
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
2022年2月 振り返り
機械から情報の時代へ
こんなところで身体を壊している場合じゃない
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ZBrushのお勉強
Raspberry Pi
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
サンライズの勇者シリーズ30周年
趣味でCEDECに来ている者だ
2020年9月 振り返り
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
2024年の振り返り
コメント