インターフェイスは世界を規定する

最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓

ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界

この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。

SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。


スポンサーリンク

Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation


論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス


スポンサーリンク


今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。

と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。

不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。


スポンサーリンク

関連記事

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

2023年1月 振り返り

UnityのTransformクラスについて調べてみた

甲虫の色とか

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

2017年4月 振り返り

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ブログをWordpressに引っ越して1周年

ドットインストールのWordPress入門レッスン

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

タイミングとクオリティ

胡散臭いデザインの参考サイト

2024年6月 振り返り

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

プログラミングスキルとは何か?

バーガーキングのCM

ubuntuでサーバー作るよ

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

2019年11月 行動振り返り

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

深海魚

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ガメラ生誕50周年

2017年11月 振り返り

2022年7月 振り返り

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

最高にカッコイイガラス細工

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

2018年6月~7月 振り返り

2023年3月 振り返り

リニアアクチュエータ

2024年1月 振り返り

韓国のヒーロー

2019年9月 行動振り返り

Raspberry PiでIoTごっこ

2024年2月 振り返り

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

コメント