最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓
ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界
この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。
SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。
Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation
論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス
今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。
と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。
不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。
関連記事
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
2020年12月 振り返り
2018年の振り返り
2017年 観に行った映画振り返り
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
2018年10月~11月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
職場におけるセルフブランディング
透明標本
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ZBrushのお勉強
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
自分のスキルセット
ミニ四駆のラジコン化情報
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
OpenCV
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
スクラッチとマッシュアップ
バーガーキングのCM
2022年9月 振り返り
2020年7月 振り返り
胡散臭いデザインの参考サイト
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
2018年4月〜5月 振り返り
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
2021年4月 振り返り
天体写真の3D動画
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
ファンの力
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2018年6月~7月 振り返り
ブログをWordpressに引っ越して1周年
2023年1月 振り返り
CEDEC 2日目
2018年8月~9月 振り返り
2022年2月 振り返り
感じたことを言語化する
2020年5月 振り返り
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
『ヒカリ展』に行ってきた
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...

コメント