珍しくCG系だけどレンダリングからはちょっと遠い話。
UnityのTransformクラスについて最近知ったこと。
Transformクラス
オブジェクトの位置、回転、スケールを扱うクラス
シーン内のすべてのオブジェクトはTransformを持ちます。 Transformはオブジェクトの位置、回転、スケールを格納し、操作するために使用されます。 全てのTransformは親を持ち、階層的に位置、回転、スケールを適用することが出来ます。これはヒエラルキーウィンドウで階層を見ることが出来ます。
3DCGので空間に配置されるオブジェクトがTransform(変換行列)を持つのは他のアプリケーションでも同じだから大体同じように扱えると思ってたんだけど、オイラがUnityのTransformでちょっと誤解してたことがあった。
このクラスから取得できるオブジェクトのposition(ワールド空間での位置座標)とlocalPosition(ローカル空間での位置座標)の値について公式ドキュメントにはこう説明がある。↓
position: ワールド空間のTransformの位置
localPosition: 親のTransformオブジェクトから見た相対的な位置
localPositionの「親のTransformオブジェクトから見た相対的な位置」は、親のTransformオブジェクトのローカル座標軸(X, Y, Z)で表されているものだと思ったけど、普通にワールド座標軸(X, Y, Z)と同じ直交座標で表されてた。
個人的には親のTransformオブジェクトのローカル座標軸で表されていた方が計算する際に都合が良いと思うんだけどなぁ。
で、そんな「ちょっとだけ機能が足りない」みたいな場合、既存のクラスメソッドを拡張できるC#の拡張メソッド(Extensions)機能が便利らしいということを知った。↓
http://qiita.com/shinoyu/items/7dec4bbd0282ae6755e6
これで座標軸を親のTransformオブジェクトのローカル座標軸へ変換してから取得できるメソッドをTransformクラスに追加することができる。
定番の便利機能は大体みんな同じような書き方になるよね。
https://qiita.com/MunenaoMiyata/items/24d0675861744c827668
https://github.com/mminer/unity-extensions
ちょっと調べたら、Translateメソッドではローカルの軸をそのまま使えるのね。↓
Transform.Translate
/translation/ の方向と距離に移動します
/relativeTo/ を設定しない、またはSpace.Selfを設定した場合は、移動はTransformのローカル軸で適用されます。(シーンビュー内でオブジェクトを選択している時に見えているX,Y,Z軸) /relativeTo/ がSpace.Worldの場合、移動はワールド座標を基準に適用されます。
関連記事
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Boost オープンソースライブラリ
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
MRenderUtil::raytrace
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
生物の骨格
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Model View Controller
TVML (TV program Making langua...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
続・ディープラーニングの資料
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
機械学習手法『Random Forest』
単純に遊びに行くのはだめなのか?
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
OpenMayaRender
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル


コメント