珍しくCG系だけどレンダリングからはちょっと遠い話。
UnityのTransformクラスについて最近知ったこと。
Transformクラス
オブジェクトの位置、回転、スケールを扱うクラス
シーン内のすべてのオブジェクトはTransformを持ちます。 Transformはオブジェクトの位置、回転、スケールを格納し、操作するために使用されます。 全てのTransformは親を持ち、階層的に位置、回転、スケールを適用することが出来ます。これはヒエラルキーウィンドウで階層を見ることが出来ます。
3DCGので空間に配置されるオブジェクトがTransform(変換行列)を持つのは他のアプリケーションでも同じだから大体同じように扱えると思ってたんだけど、オイラがUnityのTransformでちょっと誤解してたことがあった。
このクラスから取得できるオブジェクトのposition(ワールド空間での位置座標)とlocalPosition(ローカル空間での位置座標)の値について公式ドキュメントにはこう説明がある。↓
position: ワールド空間のTransformの位置
localPosition: 親のTransformオブジェクトから見た相対的な位置
localPositionの「親のTransformオブジェクトから見た相対的な位置」は、親のTransformオブジェクトのローカル座標軸(X, Y, Z)で表されているものだと思ったけど、普通にワールド座標軸(X, Y, Z)と同じ直交座標で表されてた。
個人的には親のTransformオブジェクトのローカル座標軸で表されていた方が計算する際に都合が良いと思うんだけどなぁ。
で、そんな「ちょっとだけ機能が足りない」みたいな場合、既存のクラスメソッドを拡張できるC#の拡張メソッド(Extensions)機能が便利らしいということを知った。↓
http://qiita.com/shinoyu/items/7dec4bbd0282ae6755e6
これで座標軸を親のTransformオブジェクトのローカル座標軸へ変換してから取得できるメソッドをTransformクラスに追加することができる。
定番の便利機能は大体みんな同じような書き方になるよね。
https://qiita.com/MunenaoMiyata/items/24d0675861744c827668
https://github.com/mminer/unity-extensions
ちょっと調べたら、Translateメソッドではローカルの軸をそのまま使えるのね。↓
Transform.Translate
/translation/ の方向と距離に移動します
/relativeTo/ を設定しない、またはSpace.Selfを設定した場合は、移動はTransformのローカル軸で適用されます。(シーンビュー内でオブジェクトを選択している時に見えているX,Y,Z軸) /relativeTo/ がSpace.Worldの場合、移動はワールド座標を基準に適用されます。
関連記事
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
天体写真の3D動画
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Adobe Photoshop CS5の新機能
Google App Engineのデプロイ失敗
OpenGVの用語
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
MRenderUtil::raytrace
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ニューラルネットワークで画像分類
Structure from Motion (多視点画像から...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
フルCGのウルトラマン!?
自前Shaderの件 解決しました
Arduinoで人感センサーを使う
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenMayaRender
Google App Engine上のWordPressでA...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ラクガキの立体化 目標設定
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
WordPress on Google App Engine...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
ZBrushCore
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ROSの薄い本
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
C++始めようと思うんだ
WordPressの表示を高速化する
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
コメント