ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

モータードライバ

ハイテクな暑さ対策グッズ

進撃のタカラトミー

なりきり玩具と未来のガジェット

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

インターフェイスは世界を規定する

Virtual Network Computing

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

データサイエンティストって何だ?

趣味でCEDECに来ている者だ

光学式マウスのセンサーを応用すると…

エニアグラム

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ミニ四駆のラジコン化情報

ドットインストールのWordPress入門レッスン

透明標本

Arduinoで人感センサーを使う

消費の記録

豆腐みたいな付箋

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

副業の基本と常識

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

シフトカーの改造

手を動かしながら学ぶデータマイニング

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

偏愛マップ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

CEDEC 2日目

動き出す浮世絵展 TOKYO

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Unite 2014の動画

コメント