ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

『ヒカリ展』に行ってきた

もちもち泡のネコ

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Unityからkonashiをコントロールする

日米の働き方をコミカルに比較した動画

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

消費の記録

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

統計学に入門したい

ハイテクな暑さ対策グッズ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Raspberry Pi

機械学習での「回帰」とは?

エニアグラム

3DCG Meetup #4に行ってきた

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

HackerスペースとMakerスペース

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

マインドマップ作成ツール『MindNode』

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

CEDEC 2日目

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

モータードライバ

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

副業の基本と常識

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

コメント