3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン
米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円
iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。
被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。
iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。
Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感
関連記事
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
機械学習での「回帰」とは?
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
副業の基本と常識
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
OpenCV
CGのためのディープラーニング
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
顔画像処理技術の過去の研究
胡散臭いデザインの参考サイト
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
PCの自作
IBM Watsonで性格診断
UnityでOpenCVを使うには?
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
まだまだ続く空想科学読本
最高にカッコイイガラス細工
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
プログラマブルなドローン『Phenox』


コメント