3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン
米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円
iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。
被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。
iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。
Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感
関連記事
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
CEDEC 2日目
Pix2Pix:CGANによる画像変換
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
Arduinoで人感センサーを使う
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
素敵なパーティクル
クライマックスヒーローズ
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
新年の衝動買い
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
まだまだ続く空想科学読本
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
胡散臭いデザインの参考サイト
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
ReadCube:文献管理ツール
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Composition Rendering:Blenderに...
動き出す浮世絵展 TOKYO
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
openMVGをWindows10 Visual Studi...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
CGのためのディープラーニング
大人の知識で玩具の改造
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
IBM Watsonで性格診断
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密


コメント