iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン

米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円

iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。

被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。

iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感

関連記事

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

『ヒカリ展』に行ってきた

3D復元技術の情報リンク集

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

UnityでPoint Cloudを表示する方法

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Virtual Network Computing

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

CEDEC 2日目

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ニューラルネットワークと深層学習

ニューラルネットワークで画像分類

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

機械学習での「回帰」とは?

ストレングス・ファインダー

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

今年もSSII

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

バーガーキングのCM

Kinect for Windows v2の日本価格決定

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

PCの自作

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

コメント