iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Systems、iPadを3Dスキャナにするアドオンカメラ~手のひらサイズから車サイズのものまで手軽に3Dスキャン

米3D Systemsが25日(現地時間)、iPadをハンディ3Dスキャナにするカメラ「iSense 3D Scanner」を発表。
米国価格:499ドル 予約受付中
出荷:7月下旬〜(日本への出荷対応は不明)
日本価格:55,900円

iPadの背面に装着して使う外部カメラ形式。
専用アプリで被写体を取り囲むように全方位から撮影して被写体の3Dモデリングデータを生成。

被写体と背景を自動的に区別し、対象物だけをスキャン可能。
スキャンデータは3Dプリンタに対応し、iPadの通信機能を使って、クラウド経由で3D印刷可能。
被写体のサイズは1辺0.2mから3mまでの立方体に対応。被写体までの距離は0.4~3.5m。0.5m離れた場合の読み取り解像度は、縦横が0.9mmで、奥行きが1mm。
靴などの小物から、自動車までスキャン可能。

iOS 7以降を搭載した、第4世代iPad Retina/Air/mini Retinaに対応。
本体サイズは119.2×27.9×29mm(幅×奥行き×高さ)、重量は99.2g。電源はiPad本体から取り、3~4時間の連続スキャンが可能。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Depthセンサーブームな感じ。
Depthセンサーの直近の動向についての所感

関連記事

もちもち泡のネコ

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

シフトカーの改造

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

生物の骨格

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

IBM Watsonで性格診断

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

OpenGVの用語

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ポイントクラウドコンソーシアム

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

大人の知識で玩具の改造

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

最高にカッコイイガラス細工

OpenCV バージョン4がリリースされた!

PowerPointによるプレゼン

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

コメント