Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。
Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る
python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。
と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。
外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。
最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。
関連記事
Google Chromecast
UnityのTransformクラスについて調べてみた
AfterEffectsプラグイン開発
プログラムによる景観の自動生成
Managing Software Requirements...
続・ディープラーニングの資料
ROMOハッカソンに行ってきた
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Mean Stack開発の最初の一歩
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Boost オープンソースライブラリ
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Unityで学ぶC#
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ディープラーニング
Quartus II
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
C++始めようと思うんだ
OANDAのfxTrade API
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
ZScript
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
コメント