Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

HerokuでMEAN stack

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ROMOハッカソンに行ってきた

スクレイピング

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Google App EngineでWordPress

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

3D復元技術の情報リンク集

プログラムによる景観の自動生成

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

html5のcanvasの可能性

Raspberry Pi

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

コメント