Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓

サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
注文してた本が届いた
ZScript
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ZBrush 2018へのアップグレード
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
オープンソースの取引プラットフォーム
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrush 4R8 リリース!
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
pythonもかじってみようかと
WordPressプラグインの作り方
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Google App EngineでWordPress
Oculus Goを購入!
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ブログの復旧が難航してた話
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Unityからkonashiをコントロールする
生物の骨格
openMVGをWindows10 Visual Studi...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
天体写真の3D動画
ZBrushの作業環境を見直す
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

コメント