Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenGVの用語

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

UnityでPoint Cloudを表示する方法

タマムシっぽい質感

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

UnityからROSを利用できる『ROS#』

定数

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Google App EngineでWordPress

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

WordPressプラグインの作り方

フルCGのウルトラマン!?

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

C++始めようと思うんだ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

コメント