Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。
このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール
ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)
関連記事
WinSCP
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
胡散臭いデザインの参考サイト
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
日本でMakersは普及するだろうか?
Model View Controller
WordPress on Google App Engine...
HD画質の無駄遣い
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
線画を遠近法で描く
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
オープンソースの取引プラットフォーム
OANDAのfxTrade API
Google App Engine上のWordPressでA...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
3DCG Meetup #4に行ってきた
Raspberry Pi
機械学習手法『Random Forest』
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
UnityのuGUIチュートリアル
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
歯を食いしばって見るべき動画
Composition Rendering:Blenderに...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
UnityからROSを利用できる『ROS#』
OpenGVの用語
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
プログラミングスキルとは何か?
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画


コメント