Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

Unityの薄い本

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Google Chromecast

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

WordPressで数式を扱う

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ZScript

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Google App EngineでWordPress

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenCV

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

SVM (Support Vector Machine)

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

動的なメモリの扱い

3Dグラフィックスの入門書

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

コメント