Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。
このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール
ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)
関連記事
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Model View Controller
Konashiを買った
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Raspberry Pi 2を買いました
オープンソースの取引プラットフォーム
ZScript
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
WordPressの表示を高速化する
Google Chromecast
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Amazon Web ServicesでWordPress
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Quartus II
スクレイピング
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
『日本の巨大ロボット群像』を見てきた
現在公開されているWeb API一覧
胡散臭いデザインの参考サイト
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Google App Engine上のWordPressでF...
Unityで学ぶC#
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Webページ制作のためのメモ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
Structure from Motion (多視点画像から...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenGVのライブラリ構成
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Raspberry Pi
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
コメント