Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

デザインのリファイン再び

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCV

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Unityからkonashiをコントロールする

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Profilograph

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityでARKit2.0

機械学習手法『Random Forest』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

3Dグラフィックスの入門書

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Unityの薄い本

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

スクレイピング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント