ZBrush持っているのにあんまり触れてない。
フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。
ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。





今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。



関連記事
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
2019年11月 行動振り返り
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
2024年8月 振り返り
『THE仮面ライダー展』を見てきた
無料で使える人体3DCG作成ツール
CLO:服飾デザインツール
他人に水面下の苦労は見えない
ZBrushで人型クリーチャー
進撃のタカラトミー
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
2021年1月 振り返り
インターフェイスは世界を規定する
Unreal Engine 5の情報が公開された!
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
HD画質の無駄遣い その2
デザインのリファイン再び
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
言葉が支配する世界
2025年4月 振り返り
2017年10月 振り返り
Unite 2014の動画
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ZBrush 2018での作業環境を整える
2017年3月 振り返り
ゴジラの造形
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
自分のスキルセット
2015年の振り返り
素敵なパーティクル
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
なんかすごいサイト
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
2018年10月~11月 振り返り
Subsurface scatteringの動画
映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た


コメント