ZBrush持っているのにあんまり触れてない。
フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。
ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。





今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。



関連記事
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
2022年9月 振り返り
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
2016年の振り返り
ポリ男をリファイン
Python for Unity:UnityEditorでP...
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
Unite 2014の動画
Maya API Reference
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
インターフェイスは世界を規定する
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ハードルの下げ方を学べば続けられる
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
2021年9月 振り返り
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
2022年3月 振り返り
日本でMakersは普及するだろうか?
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
フルCGのウルトラマン!?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
三丁目ゴジラ
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
無能の作り方
調べものは得意なのかもしれない
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
2024年1月 振り返り
自分のスキルセット
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
仮面ライダーバトライド・ウォー
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
シン・ゴジラのファンアート
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)


コメント