ZBrush持っているのにあんまり触れてない。
フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。
ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。





今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。



関連記事
サンプルコードにも間違いはある?
副業の基本と常識
Web配信時代のコンテンツ構成
2018年10月~11月 振り返り
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
機動武闘伝Gガンダム
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
2017年4月 振り返り
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
ZBrush 4R7
アニゴジ関連情報
参考になりそうなサイト
2021年1月 振り返り
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
2019年の振り返り
マジョーラ
頭がいい人
サンライズの勇者シリーズ30周年
2022年5月 振り返り
2021年9月 振り返り
ゴジラ(2014)のメイキング
2024年1月 振り返り
自分のスキルセット
マイケル・ベイの動画の感覚
『さらば あぶない刑事』を観た
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
2019年12月 行動振り返り
Physically Based Rendering
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
BlenderのRigifyでリギング
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
インフラがアウトプットの質を左右する
コメント