ZBrush持っているのにあんまり触れてない。
フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。
ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。





今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。



関連記事
2020年9月 振り返り
2020年11月 振り返り
2023年3月 振り返り
2020年の振り返り
色んな三面図があるサイト
恐竜造形の指南書
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
2020年12月 振り返り
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Structured Approach
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!
Composition Rendering:Blenderに...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
エアブラシの思い出
線画を遠近法で描く
サンダーバード ARE GO
2023年11月 振り返り
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
Paul Debevec
ZBrush 2018へのアップグレード
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
ラクガキの立体化 進捗
2022年7月 振り返り
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
Structure from Motion (多視点画像から...
2017年8月 振り返り
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...


コメント