2012 昨日のクローズアップ現代を見た

昨日のクローズアップ現代“衝撃”のVFX~ハリウッドを席巻する日本人~

ニューヨークの街が大洪水で水没する…。亡きオードリー・ヘプバーンが、現代に甦ってセリフをしゃべる…。そうした”あり得ない”映像を「リアル」な迫力で見せるのがVFX(ヴィジュアル・エフェクト=視覚効果)。この秋公開されるハリウッド映画「2012」は最先端の技術を駆使し、およそ1500カットがVFXで作られた”VFX大作”。地球滅亡の危機を描いたこの映画には、ビル群の崩壊、大地震、洪水等々あらゆる「パニック」が登場。「リアルを超えたリアル」な衝撃が観客を圧倒する。もはやハリウッドはVFX無しにはあり得ない、とさえいわれる状況のもと、VFX制作各社は、名門大学に学んだ超一流の理系の学者や、NASAの職員までをも獲得し、よりリアルな映像を求めてしのぎを削る。番組では「2012」VFXチームのリーダーの1人で、去年、映像制作者として日本人で初めて、アカデミーの科学技術賞を受けた坂口亮氏に密着。一人の日本人技術者の成功物語を通じて、ハリウッドVFXの最前線を見つめる。
スタジオゲスト:おすぎさん(映画評論家)

今までテレビで、チームリーダーレベルの視点でハリウッドの現場を捉えたものが少なかったから、興味深かった。(その人の専門技能だけにクローズアップする場合が多いからね)
そんで、なんか坂口亮さん本人のブログを発見した。(名前で検索すればトップに出るけど)
仕事の体験から得た、国際環境での生活・仕事・リーダーシップについての考えをまとめているみたい。

それから、稲蔭研究室(通称 imgl)

2月9日にアカデミー賞のScientific and Technical Awards部門の授賞式が開催され、研究室の卒業生である坂口亮氏がアカデミー賞を受賞しました。

番組中で触れられてないから、たぶんこの研究室はハリウッド進出とあまり関係してないんだろうな。(休学して専門学校行ったわけだし)
研究室の宣伝に利用されてる感じがするけど、どうなんだろ。
追記:ディジタル最前線の記事

関連記事

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

なんかすごいサイト

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

素敵な本を買いました

ファンの力

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

ZBrushのZScript入門

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

OpenMayaのPhongShaderクラス

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Blenderでよく使うaddon

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

生物の骨格

Mr.ビーン

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Physically Based Rendering

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ネタとしてはあり

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

布のモデリング

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

コメント