昨日のクローズアップ現代:“衝撃”のVFX~ハリウッドを席巻する日本人~
ニューヨークの街が大洪水で水没する…。亡きオードリー・ヘプバーンが、現代に甦ってセリフをしゃべる…。そうした”あり得ない”映像を「リアル」な迫力で見せるのがVFX(ヴィジュアル・エフェクト=視覚効果)。この秋公開されるハリウッド映画「2012」は最先端の技術を駆使し、およそ1500カットがVFXで作られた”VFX大作”。地球滅亡の危機を描いたこの映画には、ビル群の崩壊、大地震、洪水等々あらゆる「パニック」が登場。「リアルを超えたリアル」な衝撃が観客を圧倒する。もはやハリウッドはVFX無しにはあり得ない、とさえいわれる状況のもと、VFX制作各社は、名門大学に学んだ超一流の理系の学者や、NASAの職員までをも獲得し、よりリアルな映像を求めてしのぎを削る。番組では「2012」VFXチームのリーダーの1人で、去年、映像制作者として日本人で初めて、アカデミーの科学技術賞を受けた坂口亮氏に密着。一人の日本人技術者の成功物語を通じて、ハリウッドVFXの最前線を見つめる。
スタジオゲスト:おすぎさん(映画評論家)
今までテレビで、チームリーダーレベルの視点でハリウッドの現場を捉えたものが少なかったから、興味深かった。(その人の専門技能だけにクローズアップする場合が多いからね)
そんで、なんか坂口亮さん本人のブログを発見した。(名前で検索すればトップに出るけど)
仕事の体験から得た、国際環境での生活・仕事・リーダーシップについての考えをまとめているみたい。
それから、稲蔭研究室(通称 imgl)
2月9日にアカデミー賞のScientific and Technical Awards部門の授賞式が開催され、研究室の卒業生である坂口亮氏がアカデミー賞を受賞しました。
番組中で触れられてないから、たぶんこの研究室はハリウッド進出とあまり関係してないんだろうな。(休学して専門学校行ったわけだし)
研究室の宣伝に利用されてる感じがするけど、どうなんだろ。
追記:ディジタル最前線の記事
関連記事
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ZBrushでアマビエを作る その2
Vancouver Film Schoolのデモリール
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
必見!就活リサーチ
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
タダでRenderManを体験する方法
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ZBrushで人型クリーチャー
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
皆声.jp
ラクガキの立体化 モールドの追加
BSDF: (Bidirectional scatterin...
手軽な娯楽
日本はアニメ大国(笑)
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Ambient Occlusionを解析的に求める
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrush 4R7
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Oculus Goを購入!
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ラクガキの立体化 進捗
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ZBrush 2018へのアップグレード
Unityをレンダラとして活用する
Blender 2.8がついに正式リリース!
clearcoat Shader
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
UnityでPoint Cloudを表示する方法
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
to do listって結構大事だよね
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
『社会人』を諦めました
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
コメント