GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
アニゴジ関連情報
ZBrushでアマビエを作る その2
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ゴジラ三昧
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ポリ男からMetaHumanを作る
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
消費の記録
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
布のモデリング
MFnDataとMFnAttribute
甲虫の色とか
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
ハイテクな暑さ対策グッズ
UnityでARKit2.0
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
まだまだ続く空想科学読本
胡散臭いデザインの参考サイト
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Open Shading Language (OSL)
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
PythonでBlenderのAdd-on開発
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Raspberry Pi
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

コメント