日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

Raytracing Wiki

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

立体視を試してみた

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

パルクール(Parkour)

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

Texturing & Modeling A Pro...

IBM Watsonで性格診断

参考になりそうなサイト

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

タマムシ

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

布のモデリング

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

ZBrushのお勉強

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

進撃のタカラトミー

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

テスト

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

ラクガキの立体化 目標設定

コメント