日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

素敵なパーティクル

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

MFnDataとMFnAttribute

WebGL開発に関する情報が充実してきている

新年の衝動買い

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

UnityでARKit2.0

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

アニゴジ関連情報

ミニ四駆ブーム?

MFnMeshクラスのsplit関数

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrush 2018での作業環境を整える

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Photogrammetry (写真測量法)

フルカラー3Dプリンタ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

プログラマブルなドローン『Phenox』

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

コメント