GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ファンの力
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ZBrushトレーニング
Raytracing Wiki
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
なんかすごいサイト
ポリ男からMetaHumanを作る
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ジュラシック・パークのメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ミニ四駆ブーム?
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
顔モデリングのチュートリアル
Transformers ”Reference & Buli...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
バーガーキングのCM
全脳アーキテクチャ勉強会
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
iPhone欲しいなぁ
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
素敵なパーティクル
デザインのリファイン再び
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ラクガキの立体化 反省

コメント