日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

マジョーラ

デザインのリファイン再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

顔のモデリング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

仮面ライダーバトライド・ウォー

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

動き出す浮世絵展 TOKYO

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

mentalrayのSubsurface Scatterin...

CreativeCOW.net

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

素敵なパーティクル

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

サンプルコードにも間違いはある?

Unityで360度ステレオVR動画を作る

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

CEDEC 3日目

甲虫の色とか

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

Mayaのプラグイン開発

ラクガキの立体化 胴体の追加

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

HD画質の無駄遣い

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

コメント