GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
参考になりそうなサイト
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Houdiniのライセンスの種類
OpenMayaRender
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
なんかすごいサイト
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
TVML (TV program Making langua...
マイケル・ベイの動画の感覚
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
アニゴジ関連情報
シン・ゴジラのファンアート
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
パルクール(Parkour)
PythonでBlenderのAdd-on開発
iPhone欲しいなぁ
Mayaのレンダリング アトリビュート
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Physically Based Rendering
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
注文してた本が届いた

コメント