日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

副業の基本と常識

Blenderでよく使うaddon

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

ラクガキの立体化

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

東京オリンピックと案内表示

新年の衝動買い

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

ZBrushでアマビエを作る その2

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Unite 2014の動画

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

参考書

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ゴジラの造形

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

PythonでBlenderのAdd-on開発

統計学に入門したい

韓国のヒーロー

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

SIGGRAPH Asia

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

PowerPointによるプレゼン

CEDEC 2日目

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

MRenderUtil::raytrace

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント