GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
機械学習での「回帰」とは?
構造色研究会 -Society of Structural ...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
まだまだ続く空想科学読本
プログラムによる景観の自動生成
UnityのAR FoundationでARKit 3
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
PowerPointによるプレゼン
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ZBrushで基本となるブラシ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
Mayaのレンダリング アトリビュート
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
全脳アーキテクチャ勉強会
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
BlenderのRigifyでリギング
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
3Dグラフィックスの入門書
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Blender 2.8がついに正式リリース!
韓国のヒーロー
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
参考になりそうなサイト
ラクガキの立体化 モールドの追加
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

コメント