日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

Ambient Occlusionを解析的に求める

PythonでBlenderのAdd-on開発

CM

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

ZBrush 4R7

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Raytracing Wiki

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

PowerPointによるプレゼン

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

動き出す浮世絵展 TOKYO

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Blender 2.8がついに正式リリース!

アニゴジ関連情報

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ゴジラ三昧

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

無料で使える人体3DCG作成ツール

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

海外ドラマのChromaKey

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrushのUV MasterでUV展開

Mayaのプラグイン開発

ZBrushのZScript入門

タダでRenderManを体験する方法

エニアグラム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

コメント