GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
3DCG Meetup #4に行ってきた
Raspberry Pi
adskShaderSDK
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
PolyPaint
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
OpenMayaのPhongShaderクラス
UnityでARKit2.0
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
副業の基本と常識
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Subsurface scatteringの動画
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
東京オリンピックと案内表示
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
ジュラシック・パークのメイキング
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Windows Server 2008にAutodesk M...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
バーガーキングのCM
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
最高にカッコイイガラス細工
Houdiniのライセンスの種類
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

コメント