GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
日本でMakersは普及するだろうか?
インターフェイスは世界を規定する
Structure from Motion (多視点画像から...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
副業の基本と常識
シフトカーの改造
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Pix2Pix:CGANによる画像変換
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Mayaのレンダリング アトリビュート
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
無料で使える人体3DCG作成ツール
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
偏愛マップ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
甲虫の色とか
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
パルクール(Parkour)
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
CreativeCOW.net
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
韓国のヒーロー
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
仮面ライダーあつめ
ポリ男をリファイン
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ファンの力
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Unreal Engineの薄い本
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ガメラ生誕50周年
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

コメント