日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

ZBrushのUV MasterでUV展開

HackerスペースとMakerスペース

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Chevy shows off Transformers: ...

透明標本

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushで基本となるブラシ

IBM Watsonで性格診断

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

生物の骨格

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

MFnMeshクラスのsplit関数

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

Mayaのプラグイン開発

Unityの薄い本

シフトカーの改造

UnityのGlobal Illumination

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Unite 2014の動画

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

コメント