GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ポリ男をリファイン
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
ラクガキの立体化 進捗
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
AfterEffectsプラグイン開発
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Unite 2014の動画
立体視を試してみた
Texturing & Modeling A Pro...
Unityをレンダラとして活用する
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
Stanford Bunny
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ZBrush 4R7
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
『ヒカリ展』に行ってきた
ファンの力
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
MeshroomでPhotogrammetry
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ミニ四駆のラジコン化情報
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Profilograph
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
単純に遊びに行くのはだめなのか?
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushで人型クリーチャー
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
消費の記録
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

コメント